« 池田先生から借りた教科書を、家で探す | トップページ | 普通の国語 »

2005/05/17

授業は楽し

日本酒の利き酒の会が昨晩あった。
義父が抽選に応募したところあたったというので、無料招待券を回してくれた。赤坂プリンスホテルで行われるというので、学校が終わってから出かけていった。

久しぶりの赤坂見附は、新緑に包まれていてなかなか良かった。
赤坂プリンスホテルは、学生時代に結婚式の黒服のアルバイトをしたことがあり、当時を少しだけ思い出すことができた。

利き酒は長野県の酒造組合が主催していたので、長野の酒のみ。私の好みは「七笑」「舞姫」「真澄」などであったが、他にも結構良い銘柄があった。利き酒は口に含んで飲み込まないのがその方法だが、私はもったいないので飲んでいたら、やはり酔ってしまった。

会場には心地よく音楽が流れていた。この曲は、エゴワッピンである。しかも、結構良い音質。よく見たら、ボーズの高級ラジカセであった。展示販売をしているらしい。いい音。思わず「おいくら?」聞いたら「270900円」ということなので、退散。でも、いい音だったなあ。

帰り道、気持ちよく帰っていったのだが、京王線は大渋滞。人身事故があったとのこと。新宿駅はものすごい人混み。一台やりこして座る予定でいたら、乗車開始と共にすごい人の波。私は座ろうとしたら、後ろから来た男性のサラリーマンにとばされてしまった。
「失礼ですね。あなた、私より後ろから来たでしょ? 失礼ですよね」
と本人に冷静に言っていた私でした。疲れているのは分かるけど、そりゃあないよなあ。

途中、近くの席が空いたけど、意地でその人の前に立ち続ける私でした。

                  ◆

本日も公開授業。
通常の授業を見せるだけなのだが、やはりちょっと疲れるなあ。体に余分な力が入っているのだろう。これがなくなるように修行しなければなあ。

本日は、学芸大学の大学院生や長期研究生、杉並区の教育コーディネーターなどが来校。二年生のディベートの授業を見て貰う。ディベートはまったくの初めての生徒で、生徒との打ち合わせもしていないから、どうなるかという思いもあるが、まあ、それが授業の醍醐味でもあるので、そのままいく。

ディベートの専門用語の部分はあっさりと終わらせて、すぐに試合にはいるのが中学校のディベートの授業入門期には必要だと考えているので、そうしようと思うのだが、つい、見ている人たちへのサービスが出てしまい、ちょっと詳しい説明になってしまう。

授業の対象は生徒なのだが、つい、もう一つの対象に向かっても話をしてしまうなあ。いかんいかん。授業の方は生徒のがんばりで、まあ良かったかな。

ついでと言っては何だけど、三年生の授業も見ていって貰う。三年生は「夜は暗くてはいけないか」という文章を読み、それを批判的に論述するという授業を行っている。

こう書くとちょっとかっこよく思えるが、やっている内容は「書き抜きエッセイ」「書き込み回覧作文」である。和田中学校に来て一回目の「書き抜きエッセイ」と「書き込み回覧作文」なので、子供たちへの説明が必要になる。ならば、そこのところも見ていって貰ったら、何かの参考になるのではないかと思い、見て貰った。

この授業の最初の時に、
(今日は何かあるかな?)
と思って教室に向かったら、今日は生徒諸君は後ろ向きに立っていた(^^)。
「よし、あと8回何か芸を見せ続けることができたら、褒美を取らせよう」
と宣言した。まったくなんというか、疲れをほぐしてくれる子どもたちである事よ。

明日も授業公開。楽しみ楽しみ。

« 池田先生から借りた教科書を、家で探す | トップページ | 普通の国語 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 授業は楽し:

« 池田先生から借りた教科書を、家で探す | トップページ | 普通の国語 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31