文部科学大臣に授業をする
本日、急なことであったが「よのなか」科でディベートの授業のガイダンスをすることになった。子どもたちは「総合的な学習の時間の是非」「土曜日授業の復活の是非」についてちょっとしたディベートをやった。そのガイダンスをすることになったのだ。
今日の「よのなか」科は、凄い人であった。いつも20人前後の大人がいるのだが、今日は上越教育大学の大学院生が10人以上いて、さらに中山文部科学大臣が来ていた。
なもんで、SPが数名、民放各社のクルー、保護者などなどで会場の図書室は巡回もできないぐらいにいっぱいであった。下手すると、生徒以外の人の数は100人を超えていたかもしれない。
そこで、授業をしたわけである。これで、佐伯先生に続いて中山文部科学大臣にも授業をしたと、公式には言えるであろうf(^^;。
このときの様子は今晩の夕方のニュースに流れていたかもしれないが、私は学校の後、出かけていたので放送があったかどうかは確認できなかった。見ている人がいたら教えて下さい。
授業の最後に大臣からは、
「ディベートの授業は始めて受けましたが、先生が言われた回りを説得するというディベートの考え方はとても大事で、コミュニケーションの力を育てることは大事です。これからも体に気をつけて、自分の考え、自分の夢を大事にしながら、ディベートなどを十分学んでください」
という言葉をもらった。調子に乗った私は、全国教室ディベート連盟の名刺と、私の個人名刺を大臣に渡してもらうと言う暴挙に出た。ちょこっとお話ししたかったのだが、大臣も忙しいが、私も次の時間授業があったので、「よのなか」科のスタッフのTさんに渡すことを依頼したのだが、これがうまくいった。
そのときにも、ディベートのことを感心して褒めてくれたそうだ。
文部科学大臣。全国教室ディベート連盟のディベート甲子園は、文部科学に後援いただいていますので、これからもよろしくお願いしますね。
しかし、実にいろいろと経験ができる中学校であることよ。
« デスクトップに落とした写真 | トップページ | パンフレットづくり »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すごいなぁ。
わたし、こんな方(池田さん)と知り合いでいいんでしょうか……。
池田様が、雲の上の存在、神様に見えてきた……。
投稿: あべたか | 2005/06/15 22:40
いくつかのwebや新聞、昨日の夜のNHKにもニュースとして流れていましたけど、なんのことはありませしぇん。
たまたまそういう学校にいるだけです。
ただ、公式記録としてはそう書いても良いかとf(^^;。
投稿: 池田 修 | 2005/06/16 19:24
ニュースを見て、「これは…。」と思ったところ、やはりそうでしたか。今後コンタクトができたら、現場のしんどさをしっかり伝えてくださいね。期待しています。
投稿: kura | 2005/06/16 20:11
kuraさん、まいど。なんとかやっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000007-maip-pol
に記事が載っていました。
大臣は非常に忙しいわけで、私なんぞが話しかける時間はなかったわけです。私も次の時間の授業があったし。
3分でも時間があれば、現場を伝える努力もできたのですけどねえf(^^;。
ま、次がんばります。(って、いつだ?)
投稿: 池田 修 | 2005/06/16 20:56
池田さんお世話になります。
今日の夕方のニュースで授業をしている池田さんの姿を拝見しましたよ!
ああ、こんな忙しそうな池田さんを広島に呼んでよかったのだろうか…と今更ながら申し訳ない気持ちになってしまいました(^^;
せめておいしい日本酒と魚介類を…!(笑)
投稿: 岩下 恭子 | 2005/06/18 22:28
そうですか、広島でも流れていましたか。
7/2はテストも採点も終わっているし、小学校の部活体験も終わっていますだから大丈夫です(^^)。
問題は、まだテストも採点も終わっていないことです。
投稿: 池田 修 | 2005/06/19 05:41