『夏雲あがれ 上・下』
『夏雲あがれ 上・下』(宮本昌孝 集英社文庫)
心とは、脳が活動している状態のことをいうと、とある薬学者が話していたが、この本はまさに心だらけになる本であった。時代物を読むのが苦手な人であっても、すっと入っていける本であろう。
私は前評判を知らずに、南伸坊さんのイラストに引かれて、
(これなら、いけるんじゃないか)
と思って読み始めた。
藩の転覆を謀る勢力に対して三人の若者が立ち向かうという、ありふれたストーリーといえばあり振れたストーリーであるが、細かいが嫌みにならない設定が功を奏してぐいぐい引き込んでいく。終わらないでくれと思いながらも、先が知りたいという読書のもっとも「悩ましい」状態を作ってくれる本であった。
隆慶一郎の『吉原御免状』と、藤沢周平の『蝉時雨』を足して、軽やかに描いた感じといえば褒め過ぎだろうか。しかし、このさわやかな読後感にはこのぐらいの敬意を表してもいいだろう。
この続編を読みたい。
« 主張とは、反論である | トップページ | 自らの問いに、自らが答える »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント