【再掲】「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都
予定していた参加者数は、現在の段階で予約で越えたようですが、まだ少しだけゆとりがあるそうです。良かったらお越し下さい。今週末です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多彩な講師陣が授業成立の基礎技術を伝授する!
「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都
授業成立の基礎技術を学ぼう
主催・古都教育サークル
後援・授業づくりネットワーク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度、京都にて全国の有名実践家の先生方をお呼びし、「授業成立の基礎技術」について語っていただきます。「教壇に立ったけど、授業や学級経営の方法がよくわからなくて」、「最近授業も学級経営も何となくマンネリ化してきて、子どもたちの反応が今ひとつだなあ」というお悩みを持たれている先生方!ゴールデンウィーク最初の連休は是非交通至便な京都駅前にて学び合いましょう! お待ちしております。
○日時 2006年4月29日(祝)10:00〜17:10
○場所 キャンパスプラザ京都(JR京都駅より徒歩5分)
http://www.consortium.or.jp/campusplaza/guidance.html
○講師陣
野口芳宏氏 「野口流・国語科授業成立の基礎技術」
深澤 久氏 「道徳授業成立の基礎技術 〜「技術」を支える「哲学」を〜」
上條晴夫氏 「授業成立の基礎技術の必要性」「授業成立の基礎技術−まとめ−」
赤坂真二氏 「学級の状態を分析し処方する」
池田 修氏 「こんな時どう言い返す』方式による中学校生徒指導入門」
土作 彰氏 「ミニネタは授業成立の基礎情報〜授業構造論と開発法〜」
○参加費 5000円
申し込み方法
■まず事務局の土作までメール、電話、ファックスで「参加希望」と連絡してください。仮予約としてお席を確保の上、追ってご入金方法など詳細をご連絡いたします。
事務局連絡先
土作 彰 メール tuttyan@manekineko.ne.jp
電話・ファクス 0747−53−0282
« 久しぶりに怪しい雰囲気 | トップページ | 教員採用試験の二次試験対策 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント