« 授業の感想に答える | トップページ | 久しぶりに怪しい雰囲気 »

2006/04/24

野口流・国語科授業づくりの極意

名人の授業を受けることができます。
是非ご参加ください。

                  ☆

第25回連続ワークショップ 教師力UPセミナー2006のご案内
~野口流・国語科授業づくりの極意~

 最近、授業中、子どもたちが教師の話を聞かなかったり、すぐに立ち歩きを
はじめてしまったりして、授業成立がむずかしくなってきています。少し比喩的
に言えば、いま、教室は「安定した草原」から「不安定な湿地」になってきたと
いうふうにいえるのではないでしょうか。これは教室文化の大きな変化といえます。

 こうした中、「授業成立の基礎技術」が強く求められています。子どもを引き
つける授業技術、子どもの集中力を生み出す授業技術です。高度な技術では
ダメです。誰にでもできる普通の授業を支える基礎技術が必要です。そうした
ベーシックな授業技術・教育技術を学ぶために「教師力UPセミナー2006-」を
企画しました。

 今回は、授業名人として広く知られる野口芳宏氏をお迎えします。
 野口氏は、「発問中心の授業」に関する展開技術の素晴らしさと同時に、子ども
たちを授業に誘い込む多様な技術をお持ちです。たとえば、「○か×か」の指導
です。野口氏は言います。「授業には『全員参加』の保障が必要である」と。

 野口氏の二大メッセージである「授業には『学力形成』が不可欠である」
「授業には『全員参加』が必要である」について、具体的な模擬授業を通して、
学ばせていただきます。授業成立の根幹に関わる「授業観」と、それを支える
「教育技術」について、野口名人ご本人から直接、ご指導をいただきます。
楽しみです。

 ぜひたくさんの方の参加をお待ちしています。


■日時:6月4日(日)13:00~17:00

■場所:成蹊大学 9号館302教室(武蔵野市吉祥寺北町)
  *JR中央・総武線、井の頭線、地下鉄「吉祥寺駅」下車
   吉祥寺駅前より関東バスで成蹊学園前下車(約10分)

■テーマ 野口流・国語科授業づくりの極意-学力形成と全員参加-
  13:00~17:00 講師:野口芳宏(麗澤大学)
  *4時間の実技講座。解説型模擬授業(2つ)を中心に野口流の国語科授業
   づくりの方法論を学習します。

■定員:50名(定員になり次第締め切ります)
■参加費:2,500円(授業づくりネットワーク会員:2,000円)
 *当日お支払いください。

★申込・問い合せ先
 1)氏名、2)会員・一般の別、3)〒・住所、4)電話・FAX番号、5)勤務先、
 6)メールアドレスを明記の上、下記あてにFAX、 Eメールまたはハガキで
 お申し込み下さい。

 授業づくりネットワーク事務局 担当:鈴木宣昭
 〒162-0814新宿区新小川町6-12 TEL/FAX:03-3269-3715
 Eメール:yoyaku@jugyo.jp

« 授業の感想に答える | トップページ | 久しぶりに怪しい雰囲気 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野口流・国語科授業づくりの極意:

« 授業の感想に答える | トップページ | 久しぶりに怪しい雰囲気 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31