« 【再掲】「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都  | トップページ | 「よのなか」科 ワークシート完成 »

2006/04/26

教員採用試験の二次試験対策

本日は、朝から高校訪問。全部で5校回る。
いやあ、面白い。
中学校の進路指導部と高校の進路指導部ってこんなに違うのか。

高校の進路指導部は、ハローワークと同じ権限を持っているから専門的になるのは分かるが、高校は恵まれているなあと思った。中学校だってやっている仕事は同じだし、中学校の方が切実だと思う。だけど、環境は悪い。進路指導主任を二回やった事のある私はそう思う。

また、校門をくぐっただけで、その学校の雰囲気と言うか、指導にかける熱とかが分かってしまうのも面白い。自分のところはそういう目で見ることがないのだが、見られている訳だ。心しなければ。

            ◆

大学に戻ってからは、教職関係の会議。どうやって学生の支援をするかの会議である。

自慢じゃないが、私が学生時代に就職課にお世話になった事は、一回しかない。
「教員採用試験の一次に合格した時に、二次に向けて面接の練習をするから就職課に来い」
と呼ばれていった時だけだ。

私は、どうも人から何かをしてもらうというのが、ダメだったのであまり関わらないようにしていたのである。ま、今はなんでもしてもらうのが好きだがf(^^;。

で、会議である。
頑張っている学生達をなんとかしてやろうというものだ。
よし、私もできるところをやっていこう。

            ◆

その後、なんとそのセミナーの先生と学生たちと食事をする事に。4回生なのでお酒が入っても大丈夫。うーん、大学だなあf(^^;。
いろいろと話をする。ちょっと凄いことになりそうな話もでる。採用試験に向けて役に立つのなら、一肌脱ぎましょう。

で、その席でセミナーの先生が、
「『こんな時どう言い返す』をみなさん買いなさい」
と指定図書にしてくれていた。
教員採用試験の二次試験対策にぴったりだというのだ。
状況、場面を設定して、こういうときあなたならどう指導しますか?という問題が全国の都道府県で多く出題されているというのだ。

なるほど。そういうところにもニーズがあったか。
全国の大学生協に置いてもらえると嬉しいなあ。
『こんな時どう言い返す』の第二版も出た事だし。

« 【再掲】「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都  | トップページ | 「よのなか」科 ワークシート完成 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教員採用試験の二次試験対策:

« 【再掲】「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都  | トップページ | 「よのなか」科 ワークシート完成 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31