« 「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都 | トップページ | この世の終わりかと思った »

2006/04/05

今度ちょっと話してみるか

会議が続いている。
が、中学校と随分と違う。
何が違うと言って、会議中に外で大きな音がしても、立ち上がろうとする人がいない。

中学校の会議であれば、会議中に会議室の外で大きな音がすれば、必ず何人かの先生が席を立ち上がり、音の原因を確認する。

暴走バイクか、喧嘩か、ものが落ちたか、いたずらか、不審者か? という思いを抱いて、会議室を飛び出すのだが、当たり前のことだがここではない。

じゃあ中学校の会議がそんなに重要ではなくて、大学の会議が重要なのかというとそういう事ではない。組織の意思確認、動き方、動かし方を年度の最初に行うのは、どちらも大事である。それがやりにくい環境になっているのが、学校現場が困ってしまっている点である。

一年間の方針を確認する会議、毎週の問題を処理する会議、せめてこの二つの会議がきちんと行われることが保障されなければ、まずいだろう。

                  ◆

大学の会議では、自己紹介も行われた。

本学の全教員が1〜2分で行う。色々な先生、有名な先生が多くてミーハーな私は嬉しい。キトラ古墳の名付け親の先生もいらっしゃる。そして、みなさんお話が上手い。笑いもある。良い授業をされるのだろうなあと思う。

思うに、この自己紹介がきちんとできるという事は、当たり前だが大事だ。

・自分の名前を覚えてもらえるか。
・自分と所属する団体との関係を話せるか。
・自分が何者なのか興味を持ってもらえたか。

を意識して話す。
そして、聞いている方と
(ん、私と○○で関係があるな。今度ちょっと話してみるか)
と思ってもらえれば成功であろう。

私は、

・元の仕事
・東京の住所の特徴
・東京と京都の違いを感じたところ3つ
・京都橘大学の感想3つ
・自分の専門と大学での仕事3つ

このぐらいを2分間で話した。

他の先生たちの話を聞いて思った事は他にもある。
それは、いろいろな経験をしている方が多いという事だ。

もちろん、「学生時代にアルバイトを50種類経験しました」というレベルではなく、それぞれ専任として責任ある仕事をいろいろとされて、その結果、教育に戻ってきている方、または、教育に新たに足を踏み入れた方という意味である。

成熟社会では、一つの事をしつつける事で他の人との違いを生み出す事は、難しいと思う。余程の才能と才能をフルに生かすだけの努力がある人でなければ、難しいだろう。そういう人も大事だが、教育に関わる人は、学生の将来が限定されていない分だけ、指導者としての広ガサが必要になる。だから、様々なキャリアが個人の中で影響し合って一つの人格になっているようなことが大事なのではないかと思う。

カーネギーではないが、目の前の仕事を徹底的に自分のものにしようと努力を重ね、次の仕事にいくということを続ける事が、大事なのだろうなあと改めて思う。


明日は、授業の準備に費やす一日に鳴りそうだ。

                  ◆

夜は、京都の敬愛する先生と食事をする。
授業作りネットワークつながりで、ご縁を頂いていたのだが、私が京都に行くとは思っていなかったし、もちろん、かの先生も思っていなかったから、衝撃の出会いという事であろうかf(^^;。

何かのご縁で京都に来て、関われる事になりそうなので、私も関わらせていただこうと思う。

ネットのつながり、授業作りネットワークのつながり、人のつながりを幸せに思い、ありがたいと思う。

« 「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都 | トップページ | この世の終わりかと思った »

コメント

この会議で一番印象的でない短い挨拶をした一人の小暮宣雄です。糸井登先生のブログから来ました。いつもブログを書いているのに、池田先生のブログをいままで発見していなかったです。失礼しました。4月からご一緒です。いろいろ、大学とか京都(それも山科区大宅という僻地)とかで慣れないことも多いでしょうが、こちらとしては新しい学科がとても楽しみです。
私の方は役人のあとの隠居身分ですが、まあ、まだ少しはやっていかなくちゃとは思っています。
ダンスで理科とか、子どもの文化フォーラムとか、もうすぐ法人化するプラスアーツとか、紙芝居とか、太鼓部創設とか、まあ、あげてみると、退屈しないぐらいは仕事がありそうです。これから、どうぞよろしくお願いします。
http://kogure.exblog.jp/
のほかに、学生向けで、 http://kogurearts.exblog.jp/ 
というものなどもあります。そこに、リンクさせてもらいます。よろしくお願いします。

すみません。リンクさせてもらったブログの記載がまずかったみたいです。 アーツ京都橘大学
http://kogurearts.exblog.jp/

よろしくお願いします。

小暮先生、池田です。
私の方からご挨拶に伺わなければならないところを、コメントありがとうございます。

糸井さんつながりで、こうしてご縁を頂けることをとても嬉しく思います。糸井さん、ありがとうございます。

私の方は大学の歩き方がまだ良く分からず、京都も分からないままです。餃子の王将だけは分かってきましたがf(^^;。

来週には研究室にお伺いしようと思います。
これからよろしくお願いいたします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今度ちょっと話してみるか:

« 「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都 | トップページ | この世の終わりかと思った »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31