« うしゃあ、研究すっぞ! | トップページ | 「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都 »

2006/04/04

初めて研究費なるもの

午前中は、家で授業や出張講座の準備。その合間を縫って日常生活で足りないものを買い出しにいく。
地下鉄東山の駅のすぐ近くなので、歩いて八坂神社、円山公園、知恩院、青蓮院と見て回る事ができた。

円山公園の枝垂れ桜は、ほぼ満開であった。倒れないようにするためか、枯れてしまっていたためか、何本かの枝が切られていた。残念であるが、「活かす」ために必要な処置は、一件残酷な事もあるから、仕方がない。

活かすで思うのだが、このところおなかの具合が良い。三月の末に内視鏡カメラ検査の結果を聞いた。ポリープはあったものの、陰性であり特に問題はないということであった。であれば、あの下痢は何だったのかと思う。が、このところ大丈夫である。体は正直というのは、実にこのことを言うのであろう。

                  ◆

午後からの大学の新入生ガイダンスに出席。その後、打ち合わせである。
これらの行事の合間に、昨日貰ったパスワードで、研究室のパソコンの設定を行う。

ニフティのweb-mailを使えるようにし、blogも書き込めるようにした。スケジュール管理のサイボウズが入っているので、便利だ。そして、表示が早い。これは快適である。

                  ◆

打ち合わせの主な内容は、学生の学習環境の整備についてである。
凄く丁寧に学生の学習環境を整えようとしている姿に、感動。

私が大学生の頃にも、私の大学の職員や先生達はこんなに考えてくれていたのかなあと思う。ま、私は、自分で勝手にやっていたので、あんまり関係なかったかなf(^^;。

                  ◆

今日は初めて研究費なるものを使ってみた。生協で使う方法はこれで分かった。このあとは、ネットで買う方法、外の店で買う方法を実際にやってみることだな。少しずつ研究室に必要なものを取り揃えていこう。少しずつ大学でのやり方を覚えていこう。

« うしゃあ、研究すっぞ! | トップページ | 「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都 »

コメント

なんだか、楽しそうね。
何をするのかと思ったら、こんなことを・・・・(^-^;
近くに来たからゆっくり話せると思ったのに残念です。
私も異動してしまいました。
京都に行ったら、案内してくれるかな。
その時はどうぞよろしく。

どこに行っても楽しめる私ではありますが、春の京都はやはりいいもんです。中学校の教員からこんなことになってしまいました。

同期で入ったメンバーも消息がわかるメンバーが少なくなりました。八王子の教育委員会にいたNも、異動だとか行っていたし。

赤青(って、すごいペンネームね)君も異動ですか。玉川上水の近くかな? 区と市ではずいぶん違うんじゃないかな。

楽しいこと見つけながら、体に気をつけて仕事に勤しみましょうかね。

京都にお越しの際は、パープルサンガの試合でも見に行きましょうか。

では。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めて研究費なるもの:

« うしゃあ、研究すっぞ! | トップページ | 「授業づくりネットワーク2006in大阪」プレ集会 IN 京都 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31