『アイディアのつくり方』
のぞみ114号で東京に出張。亜細亜大学で行われる全国私立大学教職課程研究連絡協議会に参加するためだ。
◆
新幹線の乗り方も随分と慣れてきたかなと思っている。
私が指定する席は、700系の車両で、車両の真ん中の窓側である。
足許が広く作られているし、連結部の人の出入りに影響される事なく仕事だったり、睡眠だったりに集中する事が出来る。さらに、気のせいかもしれないが車両の真ん中は、揺れが少ない。快適である。
新幹線は、田植えの終わり、台風一号の影響の残る日本列島を突っ走る。
揖斐川あたりでは、雲の中を走っているかのような霧。かと思えば新横浜ではすばらしい青空。
田んぼに映る景色もさまざまな表情を見せる。
東京着は11:52。今日は28度まで気温が上がるとのこと。ひえ〜。
会議は13:00からなので、しばらく時間がある。
そうか、これからはこの空いた時間を有効に使う場所を探さなければなあ。今までは、時間にぴったり合うように家を出ていたから、どこかで時間をつぶすという発想はなかったもんな。
東京駅だと八重洲ブックセンター、新宿駅だと紀伊国屋書店か。
でも、荷物が多くなってしまうか。これから業務という時には、つらいか。東京都区内の切符は西荻窪まで使える。ふむ、これは面白いテーマが見つかったな。
◆
新幹線の中では、
『アイディアのつくり方』(ジェームス・W・ヤング著 阪急コミュニケーションズ 777円)
を読み切る。と言っても60分で読めると書いてある本だ。私としては特に目新しい情報があったわけではないが、著者の「日本の読者のみなさんに」という前書きに驚いた。
「1961年7月」
とある。私の生まれる前にかかれている本ということだ。
ということは、世にあるアイディアのつくり方に関する本のルーツに当たる本なのかもしれない。著者はアメリカの広告代理店の有名人である。
この本によれば、アイディアのつくり方も、どんな技術の習得の仕方と共通で「原理と方法」を学ぶ事であるという。そして、非常にシンプルではあるが実行可能が難しい方法を通じて、アイデアは生まれ、形になるという。すなわち、
1 資料収集
2 資料理解
3 データの組み合わせ (放置・熟成)
4 アイデアの誕生
5 アイデアの磨き上げ
という段階を経てアイデアは作られるという。(ただし、この1〜5の見出しは、池田が自分の言葉で付けたもの。原典とはちょと違う)また、アイディアとは、「組み合わせ」であると言い切っている。
◆
論文を書く時の事を考えると、上記の1〜5は非常に当てはまるのが分かる。私は修士論文を書く時に、ファイルメーカープロに500枚のカードを蓄積したが、これが1と2。ときどきパラパラカードを見てはそのままにしていた時間が3。突然わき出してくるアイディアの瞬間が4。論文に落とし込み、文章として磨きをかけるところが5ということだ。
解説の竹内均さんの話も非常に面白いし、60分で読み終える事が出来るので、お勧めである。
« 夜の祇園を歩いて | トップページ | 教員養成の大学は動くかも »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント