うーん、残念
大学主催の学校説明会が続き、さらに高校での説明会も続くので授業の準備をしている暇があまりない。本日も午後から大阪の南、天王寺で説明会があったのだが午前中は大学に行き、仕事である。ま、そういう時に限ってプリンターのインクが切れたりする。機械は人の心まで読むかどうかは知らないが、シチュエーションは読んでいると思う。
◆
今日の仕事は、来年度の新入生のキャンプの素案を作り、教職を目指す学生のための宿泊セミナーの素案を作り、授業の準備に事務処理である。
あっという間に3時間が過ぎ、昼ご飯を生協で食べて一旦自宅に戻る。そして、大阪に向かった。
◆
説明会は恙無く終了。話す内容も三回目なので随分慣れた。
で、面白いのが何処の会場でも
『本学では、教員養成をチョークの餅から指導のような重要でありつつも細かいので蔑ろにされてきたものも指導したい』
と話すと、この瞬間は会場に来ている高校の先生達が顔を上げる。
びっくりするんだろうなあ。
おそらく会場に来ている先生達は、誰一人として大学の教職課程でチョークの持ち方なんて指導されていないからなあ。私だって指導されていないが、どうやって持つのかは聞きにいって教えてもらったぐらいだもんね。
だけど、本学の書道科の学生だって、黒板に文字を書くとなると全然だめになってしまうほど黒板の字ってのは難しいからね。
ま、一年ぐらい丁寧に黒板に書く練習をすれば書けるようになると思うけどねえ。
◆
夜は、浜大津に出かける。
魚好きの課長さんに教えていただいた店「魚叡」にでかける。
店に入ると、カウンターが15席、座敷が10席ぐらいであるが、月曜日だというのに、店内はほぼ満席。期待できる。
結果として、魚そのものは美味しかったが浜大津にしては値段が高く、一番のマイナス点はカウンターの両サイドで煙草を吸われてしまった事。美味しい刺身の上にタバコの煙が流れるのを見るのは耐えられなかった。
うーん、残念。
◆
夜の琵琶湖噴水を見て帰宅。
先日の富山旅行のときに買った「ふぐの卵巣の味噌漬け」と「純米 京乃一滴」で締めて終わりにする。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント