アイディアをためてチャンスを待つ
今日は授業の整理を家で。
100人を超える出席管理は初めてなので、じっくりと。
幸いにして家に協力者がいるので、本当に助かる。
実は、今回の集中講義はインターネットの掲示板を活用している。
朝、出席カードを配布し確認。
そして、講義の最後に小さな課題を出している。
この課題は、今日の授業に最後まで参加していなければ分からないものを出している。
つまり、朝と帰りの出席をこれで管理することになる。
◆
現在は、民間の無料掲示板を使っているが、大学のサーバーを使ってうまいことできれば、もっと簡単に管理が出来るのではないかと思っている。
携帯電話からも書き込みが出来るので、遠くから通ってきている学生は帰りの電車の中で課題を行うこともできるので、大学生の課題提出方法としては良いのではないかと思っている。
というか、中学校でもこの課題提出の方法を考えて試行したこともあったのだが、学校のパソコン環境、生徒の状態、携帯電話の扱いなどから断念していた方法である。
で、このプランを今やっと出来るようになったというわけである。
一つのアイディアをプランとして形作り、実際に行うのには時間がかかるが、アイディアからプランにまで高めておけば、条件が整った時にすぐにできるわけで、それに備えているかどうかが大事なのだろうと改めて思う。
チャンスが来てからアイディアを出すのではなく、アイディアをためてチャンスを待つということか。
◆
昼ご飯は、西大津のタイ料理のお店「すぶる」へ。
980円でランチバイキング。食べ放題。
やっぱりうまい。
今日は、グリーンカレー、焼き飯、野菜スープ、トムヤンクン、牛肉と春雨の炒め物、タイ風酢豚、蒸し鶏サラダ、タピオカ、ココナッツミルク、ココナッツゼリーがメニュー。すべてをお替わりしながら食す。
西大津で一、二を争う上手い店だと思う。
食べ過ぎた。
夕ご飯、食べられるかなあf(^^;。
◆
さて、明日はキャンパス見学会だ。
« チャイムが鳴った瞬間から授業を始める | トップページ | 琵琶湖はもう少し、夏である »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/95613/11823129
この記事へのトラックバック一覧です: アイディアをためてチャンスを待つ:
コメント