今月の歌詞 9月 真夜中のテニスコート
曼珠沙華も色が落ちてきたし、長濱浪漫ビールは「秋エール」を売り始めたし、部屋の中でランタンを点けても暑いと感じなくなったし、入道雲はすっかり減ったし、もう秋なのは分かる。
だけど、今はこの歌を聴きたい。
◆
真夜中のテニスコート
むせるほどの緑の風を金網越しに吸い込めば
闇が昨日を連れ去るように少女達の姿も消えた
昔ここで別れた人を思い出してしまうのは
さっき飲んだカンのビールが乾いた目を潤したから
遠い遠い時間の中へ心は帰って行くけど
着慣れたブルーのTシャツ捨て去る時が来たのか
水銀灯照らすコートでただ夢中に追いかけた
いつもそれは男にとって他愛もなく素敵なことさ
遥か彼方光の中へ無くした何かが悲しい
それでも傷跡かくして見えないものを追うのさ
◆
作詞は珍康化で、作曲と歌は濱田金吾である。80年代の上質のAORの代表であった。
残念ながら、浜田省吾に名前がそっくりだったので、私が
『濱田金吾がいい!』
と言っても誰も理解してくれなかった。
しかし、今は良い時代だ。
同好の士が簡単に捜せる。
インターネットでね。
そうだよ、やっぱり濱田金吾は最高だよ。
◆
時代はこれからバブルに向かう頃であり、今から思えば妙な熱気が街に溢れていたのを思い出す。246号、青山通りを訳も無く夜通し歩き続けたのは、この頃である。あれは若さの馬鹿野郎が私を歩かせただけではなく、時代もそうだったのだと思う。
私もあの時代に生きていたものとして、多少はテニスができる。
当時の仲間達とテニス合宿なるものもした覚えがある。
昭島や千葉だけでなく、軽井沢だってテニスをしに行ったのものだ。
若いときには、夏の日差しのきつい午後だって平気でテニスができたものだが、たまにナイター料金を払ってやる夜のテニスは、少しゆとりのある大人になった感じがして、なんとも言えないものであった。
そして、
(少年時代は過ぎ去ってしまったのだなあ)
とサーブの練習をし続けながら思った。
それは、
夏なのに、
思い切り動いても気持ちの良い汗しか出ない、
真夜中のテニスコートであった。
« 特別活動論最終課題提出締め切り日 | トップページ | 映画 「フラガール」 »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 今月の歌詞 9月 真夜中のテニスコート:
» 究極の作曲講座『作曲の王道』 [作曲の王道]
†第6章 あなたの話がまったく見えません
~曲には明確な詳細が必要です~
(New!... [続きを読む]
コメント