« 映画 「フラガール」 | トップページ | 分からないぞ、人生は »

2006/10/03

届く声

教職総合演習では、いまディベートの指導を行っている。
ディベート初心者の学生がほとんどなので、
私が修士論文で取り上げた「シナリオ方式のディベート」で指導している。
この授業を受けているのは三回生。来年教育実習に向かう学生たちだ。

この授業では、現代社会にあるさまざまな問題を、ディベートを行うことで議論を深め、認識を深めるということを扱う。 

シナリオ方式のディベートを指導してみて、おや?っと思った。
学生達の声が良くなっているのである。
前期に指導した学生達の声が良くなっているのだ。

どう良くなっているのかと言うと、一言で言えば、届く声になってきているということだ。
相手に届く前に、地面に落ちてしまう声の学生が多かったのだが、
昨日の授業を見る限りでは、ちゃんと届く声になってきている学生が増えてきている。

これは、嬉しい。
これなら、来年の教育実習までに間に合う指導ができそうである。

なぜこのように成長したのだろうか?
良く分からないが、楢原中学校への模擬授業が大きかったのだろうと思う。
声を出すことをしなければ、教師と言う仕事は始まらない。
そのことに関して具体的に理解を始めたのかもしれない。

ちょっと楽しみになってきた。

« 映画 「フラガール」 | トップページ | 分からないぞ、人生は »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 届く声:

« 映画 「フラガール」 | トップページ | 分からないぞ、人生は »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31