« 近江神宮で流鏑馬 | トップページ | 今晩10時からNHK教育で »

2006/11/04

「ドゥーン」

クラッチを踏み込みイグニッションキーを回す。
「ドゥーン」
V8のエンジンは静かに重く唸り出す。

いやあ、とうとう手に入れてしまったAMG 6.3リッターは凄い。
早朝の湖西道路は連休の中日ではあるが、さほど混んでいると言う感じでもなく気持ち良く私を蹴飛ばすように泳がせてくれる。
びわ湖沿いの平地を走っていながら、すこし霧のかかった今朝は、まさにクルージングである。
空を滑っているかのようである。

とういうのは、半分嘘。
AMG 6.3リッターのわけがない。
大体からしてAMG 6.3リッターにクラッチなんてないでしょ。
門島さんびっくりした?

            ◆

私のこれからの相棒はBMW MINI COOPER Sとなった。
今までのカペラはロングホイールベースで、線路の上をゆったりと流しながら走る味付けであったが、こちらはまさにゴーカート気分である。運転しているという実感がバリバリある。

2速の2000回転からの蹴飛ばされるような伸びは、凄いの一言。
スーパーチャージャーは伊達じゃない。

女性にはかわいいと言われ、車好きには走ると言われ、チューンナップが好きな人には徹底していじくれるという面白い車である。

センターマフラーから出て来る音は、これがいいんだ。
イグニッションキーを回すと「ドゥーン」なんだなあ。

            ◆

自分でもこの車のオーナーになるとはまったく予想していなかったが、実物を見た瞬間、惹かれるものがあった。試乗したらもう決定であった。

Pb040197


安全運転で行こう。


« 近江神宮で流鏑馬 | トップページ | 今晩10時からNHK教育で »

コメント

BMWつながりですね。私はバイクですが。

MINIは一度オーナーになってみたい車の一つです。子どもが大きくなったら、買えるかな~。

いろいろご指導ありがとうございます。m(_ _)m

またしても、池田さんの作文レトリックにすっかり騙されそうになりました。「思いっきり嘘から書き出す」・・・これは作文指導に使えそうです。(またまた職業病が出てしまいました。)
ただし、さすがにV8エンジン、AMG6.3は、飛び抜けた嘘ですから、すぐにわかりましたが・・・・・。

BMW MINI COOPER S ですか。
しかも、定番のブリティッシュ・グリーン!
選ぶとすれば、私もこの色しかないですね。
屋根とミラーの白も効いていますね。

SタイプじゃないMINIは試乗したことがありますが、ボディサイズの割には重厚感(ドアの開閉も含めて)がありますよね。室内インテリアも○を基調としたグッドデザインです。
小さい車を元気よく走らせるのは楽しいですよね。

輸入車はデリケートですから、慣らし運転、オイル交換をきちんとやっておくといいですよ。それと、少々のトラブルも付きものですから(そのうちに慣れますけど)。

そうそう、スピード違反にはくれぐれもお気を付け下さい。
(お互いに・・・)


佐瀬さん、ありがとうございます。

まさかBMWに乗るとは思ってもいませんでしたが、乗ってしまいました。クラッチが重いのにまだ慣れていませんが、いい感じです。

授業、ディベートの授業上手く行くと良いですね。

門島さん、ありがとうございます。
専門家は簡単には騙せませんねえ。
V6だったら騙せたかなf(^^;。

MINIはやっぱり、緑ですよね。
チリレッドやシルバーも頭をかすめたのですが、まあ、やっぱりブリティッシュグリーンです。

比叡山を駆け上る坂道が、通勤に数カ所あり、そこを駆け上って行く心地よさは、もう、えも言われぬということでして。

はい、安全運転でいきます。
で、想定内でしたか?

オープンがダメなら、ワゴンだと思いこんでいました。
MINI COOPER Sという選択も納得ですが、想定内だったかと言われれば、全く頭に浮かんでいませんでした。

車も授業も同じで、すべてが平均点は面白くないんです。
室内空間を捨てるか、パワーを捨てるか、便利さを捨てるか等、何かを捨てることで楽しさが増すんですよね。

こじつけになりますが、校内研究や公開授業の指導案でもそうです。研究視点がたくさんあって、文句のつけようのない指導案(例えば、評価基準がたくさん書いてあるもの)は、結局何も工夫がないことが多いですね。

というわけで、私は不便なバルケッタに10年乗っています。

今日本で一番乗り易い車ということであれば、新型カローラではないかと思います。自動縦列駐車までもついていて、車幅なんて日本の道路にぴったりですしね。

これを作れるトヨタのすばらしさは評価されるべきものだと思います。

大学の授業では、学生が、まずカローラのような授業ができることを目指しています。私、ディベートの指導でもそうですが、まず、型を身につけさせるところから入ります。

その先に個性が出てくることが多いと考えているからです。

ただ、自分が授業をする場合は門島さんの系列でやっていると思います(^^)。

さて、今日はちょっと遠乗りするかな。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ドゥーン」:

« 近江神宮で流鏑馬 | トップページ | 今晩10時からNHK教育で »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31