学問の秋でありますように
昼休に、本学のS先生と一緒に食事をする。
大学での教育をしっかりやろうぜということで話が一致していて、会う度に面白い展開になる。こういう同僚がいるということが嬉しいなあ。
◆
大学の授業は、ただいま実技が集中している。国語科教育法では模擬授業、教職総合演習ではディベートということで、どちらも準備が必要なものである。この二つの授業を取っている学生は大変である。
が、このぐらいの課題を乗り越えてくれなければ、教師を目指すなんてのは言ってはいけないことだろう。食欲の秋、芸術の秋。大いに結構。しかし、学問の秋も大事だ。
今週の木曜日に模擬授業をやるグループは、今日の6時間目に研究室に揃ってやってきて最終の指導を受けた。4回ほど事前指導を受けたことになる。さて、どのような授業になるだろうか。
授業は水物だけに、準備していたものとは違うものになってしまうことがある。しかし、やりたい方向に向かってきちんと準備をして、作り込んで行くことはなんと言っても大事である。
彼女らの授業が楽しみである。
◆
私の方も怒濤の11月を過ごすことになっている。先週の一泊二日の土日があったが、今週の週末は東京から私立の中学校の先生がいらっしゃって、読書へのアニマシオンをしてくださる。その準備。
さらに、土日は関西の教職を目指す大学生が100人集まって、宿泊の学習会を行う。これに講師で出て行く。そして、臨時教授会や教授会。糸井先生の学校に行き、翌日は東京への出張。原稿の締め切り二つに、高校の模擬授業は二つ。高校の研修会の講師(おっとこれは12/1であった)と立て続けにやってくる。
頑張れ、オレ。
大学の授業をやりつつこれだけやれるのは、充実しているよなあと思う。たくさんの幸せな出会いがありますように。学問の秋でありますように。
写真は、生駒山に沈む夕日。奈良の若草山の山頂から撮影しました。あまりの美しさに、鹿も見とれているようです。
« 教職キャンプ補遺 | トップページ | 原稿用紙で25枚か »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
抜群の構図、鹿のシルエットがきいていますねえ。
朝日や夕日の写真は行動力がないと撮れません。
カレンダーにしてもいいくらいの秀作ですね。
私の方は最近まともな写真を撮っていないなあ・・・・。
投稿: 門島 伸佳 | 2006/11/14 07:46
ありがとうございます。
新車に浮かれて奈良まで行ってしまい撮ってきただけのことですf(^^;。どうもCOOPER Sは行動を促すようです。
しかし、夕日は本当に美しくて見とれていたら、鹿も見とれていたという、何か場所が奈良だけに鹿に神々しさを感じつつシャッターを切った一枚でした。
富山もそろそろ雨晴海岸から見る立山連邦がきれいになって来る時期ではありませんか。
投稿: 池田修 | 2006/11/14 17:23
雨晴海岸からの撮影・・・・挑戦してみたいところです。
でも、冬の極寒期に早起きして場所取りしないといけないんですよ。う~ん、カメラマンには気力・体力が必要です。
投稿: 門島 伸佳 | 2006/11/14 22:28
是非、名酒立山の雨晴と一緒に写真を撮ってくださいf(^^;。
投稿: 池田修 | 2006/11/15 19:43