« ガウガウ書く | トップページ | マイブーム »

2007/01/27

教材研究の旅へ

午後から教材研究の旅へと出る。
と言ったところで、片道30キロぐらいであるが。

            ◆

まずは、嵐山にある任天堂の「時雨殿」に向かう。
百人一首を任天堂DSを使いながら楽しめるところである。

入場料800円を払って入る。

DSを借りて遊ぶゾーンにまず行く。京都市内を上空から見下ろした画像が足許にある。DSで行きたい場所を示すと、足許の画像に鳥がガイドとしてその場所に連れて行ってくれる。面白いねえ。来年度の児童教育学科の学生たちを連れてきても面白いかもしれない。

ただ、画像が揺れているのでちょっと船酔いしたような感覚になる。体調が悪い時は注意だな。

            ◆

つぎは、百人一首をテーマにしたお煎餅を買いに行く。ちょっと気になったのだ。

http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/hyakunin01.html

これ、本当だろうか? 藤原定家は本当にこんなことを考えて百人一首を選んだのだろうか。このお店に行って確認したいと思ったのだ。

買い物をしてから伺ってみたところ、担当の方が出てきて丁寧に教えてくださった。この絵は後から描かれたもので、歌全体の解釈を行うとこのようになるのではないかという、林さんの説から作ったものとのこと。

真偽のほどはまだ私には分からないが、凄いなあとは思う。

            ◆

で、実際のこの場所は何処なのかとお店の方に伺ったところ、サントリーウイスキーの山崎工場のある辺りで、水無瀬神宮にいけば良いのではないかとのこと。ただ、風景は全然違うとのこと。

いい。それでいい。大事なのは、そこを感じてみることだ。
兎に角行ってみることにした。

            ◆

駐車場に車を止めて周りを見渡すが、建物が多くてよくわからない。
まあ、これは予想していたこと。
でも、その土地に立つことがポイントなんだな。

で、なぜか、水無瀬神宮から帰って来る人はポリタンクを持っている。
(あ、湧き水だ)
そう思った。私も慌てて車に積んであるエマージェンシー用のペットボトルを取り出して、境内に進む。

すると、予想通り地下水をくむ場所があった。
「一人ペットボトル3本まで」と書いてあるが、そんなことを気にせずに汲んでいる人たち。
でも、私が小さなペットボトルを持っているのに気がついて
「お先にどうぞ」
と言ってくれた。私、1リットルも汲まないからねえ。

一口飲んでみる。
スッキリとして気持ちのよい水であった。
明日、これでコーヒーか紅茶を入れてみよう。

            ◆

帰りは高速を使わないで下道で。
自宅に向かっていたら、17:00になった。
その頃ちょうど山崎のサントリーウイスキー工場の近くを通った。そうである、「アヴァンティ」である。

車で行っているので当然味見は出来ないが、アヴァンティを山崎工場で聞くってのは、乙でしょ。駐車場に車を止めて、ジェイクではなく、スターンと教授の会話を楽しむ。面白いなあ。

            ◆

良い一日だったので、冬の珍味を食すことにする。
カワハギの刺身である。石川県産。
ああ、胆が上手い。
魚臭くなく、ただ、ただ、胆の美味さが白身のカワハギを引き立てる。

            ◆

土日に時間があることの幸せを感じながら、一日を過ごしたのであった。

« ガウガウ書く | トップページ | マイブーム »

コメント

先ほどはメールありがとうございました。
「時雨殿」・・・面白そうですね。修学旅行の見学コースに入れてもいいかもしれません。百人一首の話も面白いですね。今、授業で「五色百人一首」をやっていますので、気になりました。

「満寿泉」のお供は「カワハギのお刺身」だったのですね。納得いたしました。

時雨殿面白そうですね。下見の時に知っていれば・・・。

生徒には班行動の見学ポイントの一つとして勧めてみます。時間が取れたら自分でも行ってみたいです。

3学期だけの3年生の選択授業でシナリオマイクロディベートをもう一度やり始めました。今回は池田先生の優先席廃止の是非で試してみます。

門島さん、池田です。

私も中学生にはこの時期に百人一首の授業をしていました。こんどの高校でも短歌を扱う予定でして、折角京都にいるのだから私自身が歌枕を歩いておこうと思って、出かけました。やっぱり直接見ると違いますね。

時雨殿は、30〜45分ぐらい楽しめるところです。中学生ならもうちょっと楽しめるかも。嵐山方面に行くようであれば、ちょこっと見てみるのは面白いと思います。

佐瀬さん、池田です。

そうか、下見の時にお知らせすれば良かったですね。渡月橋から、橋を渡らずに川沿いに5分も歩けば着くと思います。今の業績の良い任天堂でなければ作れない贅沢なアミューズメントパークです。

贅沢と言うのは、あれこれあるではなく、これしかないの?というほどテーマを絞ってあるということです。

私は映画村に行ったことはありませんが、まあ、こちらの方が中学生は喜ぶんじゃないかな。対戦モードがありますので、面白いですよ。ちなみに、5勝すれば勝者。私は意地で勝ちましたf(^^;。

優先席ディベートもやられるそうで。楽しみですね。このテーマは、ドラゴン桜にもありましたが、東大の法学部(帰国子女のもの)の小論文のテーマにもなったものです。

きちんと議論することができます。子どもたちによろしく伝えてくださいね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教材研究の旅へ:

« ガウガウ書く | トップページ | マイブーム »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31