朋遠方より来るあり
朋遠方より来るあり亦楽しからずや
極めての有名な論語の一節である。
京都に引っ越してきて、この一節をつくづく感じる。有難いことに
「そういえば、京都には池田がいるな。ちょっと立ち寄ってみるか」
と西に来る予定のある人が声をかけてくれる。また、わざわざ予定を作ってきてくれる。
昨晩も、全国教室ディベート連盟関東甲信越支部で活躍されていて、今はふるさとに戻って先生をされているY先生が、仲間の先生と出張で京都に一泊で来るということで、久闊を暖めることができました。
お気に入りの先斗町のお店を予約しようとしたところ、金曜日の夜と言うことで満員。そこで系列店を紹介してもらいました。夜の鴨川はまあはっきりとは見えないのですが、それでも窓際の席を確保してもらいゆっくりと食事とお話をすることができました。
さすが系列店だけあって、味は大丈夫でした。私の大学での実践を話したり、高校の授業での相談に乗ったりしながら、お酒とおいしい料理を楽しみました。
説明が足りないようでしたら、学校まで行って校内研修会でお話しさせてもらいますからね。
来週もまた仲間たちが東京から来るので、私はとても幸せだあ。
« 『<学級>の歴史学 自明視された空間を疑う』 | トップページ | ナイトメア »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昨晩は、本当にありがとうございました。
鴨川を見ながら、おいしい料理と楽しいお話、遠方(といっても新幹線で2時間強)より来てお会いできて良かったです。
変わらない熱い語りに、来年度からの講義がまたすごいものになりそうだとわくわくしました。
メディア断食
思い共有感想文
5秒ルールで言い返せ
やってみたいことばかりです。
自分で言った、「自分の幸せが他人の幸せに通じる人に」
「教員の幸せが生徒の幸せに通じる教師に」なれるよう頑張ります。
またぜひお話したいものです。
山口にもぜひ、おいでませ~。
追記
「西湖」をみんなで買ってみました。
あすのお茶タイムが楽しみです。
投稿: 山口のYです | 2007/02/25 00:15
西湖のお味はどうでしょうか。
私と連れ合いはかなり気に入っている味なのですが。
メディア断食などの実践は、ぜひやってみてくださいね。
子どもたちはヒエーと思うでしょうが、ここから得られる感想は、現代社会を見るために大事なものを与えてくれると思います。
http://www.sogogakushu.gr.jp/tkf/toukou.htm
に簡単な指導案と学生の感想が載っています。
良かったら参考にしてください。
投稿: 池田修 | 2007/02/25 10:50