« その先にある広大な学びの世界に | トップページ | 生意気だけど、謙虚である »

2007/02/10

『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる』

「なんのために辞書が買ってあるの? なんのために先生がいるの?」

わからない言葉を母親に聞くたびにいわれた。小学校の低学年のころである。
(ははあ、お母さんはこの言葉を知らないんだな。よし、調べて教えてやろう)
なんて思っていたのが、ご幼少のみぎりの私であるf(^^;。そうして、いわゆる子ども用の辞書を使ってあれこれと言葉を捜すようになっていった。どうも人に教えるのは昔から好きだったようである。

小学校の三年生ごろになって、
(うーん、この言葉調べても載っていないな)
という言葉が増え始めた。それで、四年生の時にやっと大人用の辞書を買ってもらった。小学館の白い辞書だ。これは中学校三年まで使いまくった。ビニール製の表紙と裏表紙は、きれいに取れてしまい、そこをセロテープで補修しながら使っていた。もちろん、紙の箱やビニールのカバーなんて捨ててしまってない。

調べたのにその言葉が辞書に載っていないことのストレスは、思ったより大きい。調べたら調べたなりの言葉が出てくるという快楽が、さらに調べようとする意欲を生み出す。だから、この小学館の辞書を手に入れることがなかったらどうなっていたかなと思う。

            ◆

五、六年生の時の担任の島村先生が
「君たちは辞書を引かないね。先生は、今でも一日に2、3回は必ず辞書を引くよ」
と話していた。
(え、先生。言葉を知らないで先生をやっているの?)
と思う半分、
(じゃあ、僕がわからない言葉を調べていても、別に恥ずかしくないじゃん)
と思っていた思春期の入り口。
丁寧に言葉を確認するためには、辞書は必携だと言うことを島村先生は教えたかったんだろうなあ。先生、すいません。

六年生の時には、辞書に間違いを発見し、編集部に手紙を書いた。そしたら、お礼状とともに図書券を送ってもらった。さらに必死になって辞書を読むようになったf(^^;。

            ◆

「体験と経験」の違いが分からなくて、他の辞書の説明を読み比べて、それでも分からなくて中学一年生の時の担当の西本先生に伺ったこともあったな。そして、その時のあまりにも明快な説明に、
(をを、すげー。国語の先生ってかっこい)
と思ったのが、国語の先生になる一つのきっかけかもしれない。

残念ながら中学校二年生の時の国語の先生は、面白くなかった。教科書の指示語が何を指しているのかなどということを延々と説明し、それを質問する。
(んなの、読めば分かるじゃん)
と思い、私は辞書の後ろに載っている漢字で、画数の多い順に覚えていた「憂鬱」とか「団欒」とか。転んでもただで起きない私。

            ◆

教師になりたての頃に、深夜番組で盛り上がっていたのが「たほいや」。広辞苑を使った遊びである。
(へ〜、こんな遊びがあるんだ)
と仲間と遊んでいたが、
(ん? これ辞書の使い方の授業になるんじゃない?)
と思い、即実践。

そのことをまとめたのが、「授業づくりネットワーク」の「NO.134 1997年 12月 池田修 <文学教育は今のままでは滅びる!>教室だからこそ 座の文学を楽しもう」だ。上條晴夫さんによれば、「たほいや」を教育の文脈で紹介した文章は、これが一番最初だと言うことになるらしい。

当時は学習ゲーム等と言う言葉もなく、「辞書を使って遊ぶことが勉強になる。しかも、学習集団を育てることになる」なんて主張は、とても堂々と言うようなものではなかった。しかし、私には
(これはいける)
という感触はあった。私にとっては今でもとても大切な論文になっている。

            ◆

『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる』(深谷圭助 すばる舎)を読んだ。この本は、子どもと辞書との幸せな出会いを丁寧に書いている本である。

給食の時間に、わからない言葉を一生懸命に捜している小学校の一年生の子どもたちが描かれている。

私の場合は中学校一年生からの辞書指導であったが、辞書にのめり込んで行く子どもたちの姿は何回も目撃している。家庭科の調理実習だろうが、理科の実験だろうが、国語の辞書を持ち込んで授業中に出てきたわからない言葉を懸命に追い続けてていた子どもたちを私も見ている。

「みちはこたえない。みちはかぎりなくさそうばかりだ。」(真壁仁 「峠」)

みちを学びに置き換えてみる。そして、本に辞書に置き換えてみれば、わかる。自らが問いかけなければ、手に入れることは出来ない。それが学びだ。自ら手を差し伸べたものだけが、手に入れることが出来る。そして、新たな誘いを受けるのだ。

辞書指導は、子どもたちをそうして学びの世界へと誘い出す。君がこれから手に入れようとする世界は、この先にあるんだよと教師はそっと示してあげたい。

丁寧に扱いたい分野だ。

« その先にある広大な学びの世界に | トップページ | 生意気だけど、謙虚である »

コメント

お久しぶりです。
 正式教員成り立てで、小学校2年生の児童を担任したとき、学校にある小学生用辞書を児童に渡して、知らない言葉が出てきたら 辞書でチェックさせました。そしてチェックしたページに付箋を貼っていくという 有田和正氏の実践を追試しました。翌年以後は意味もきちんと確認させました。その児童は4年間、小5まで担当したのですが、辞書を引くのをいやがりません。
今年の3月で小学校卒業、きっと中学生になっても国語辞典、英和辞典を使うのをためらわないのではないかな?と このブログを読んで思いました。

ごぶさたです。雪は少ないようですね。

辞書指導は小学校で徹底されていると良いなと思います。ことばの楽しさを簡単に実感できて、なおかつ学ぶことの楽しさも、その方法も身につけることが出来るのですから。

私は結果的に身につけていましたが、授業を通してきちんと教えなければなと思います。

教え子さんも、中学校で教わったことの意味が分かってきているのではないかと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる』:

« その先にある広大な学びの世界に | トップページ | 生意気だけど、謙虚である »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31