« 『鴨川ホルモー』 | トップページ | Isn't She Lovely »

2007/03/07

3/26 授業づくりネットワーク2007春

春休みの講座です。
今回は久しぶりに国語の教師に戻りますf(^^;。
ネットワークでは、ディベートか生徒指導の講座が続いていましたからね。
行事の後に担任が生徒に書かせる作文の指導方法について行います。

もちろん、私のではない講座にご参加頂いても結構です。
私も出たい講座がありますし。

会場の成蹊大学は、井の頭講演のある吉祥寺にあります。
満開の桜の頃でしょう。

お待ちしております。

            ◆

授業づくりネットワーク2007春

 「授業成立の基礎技術」
 〜学ぶ「からだ」を育てるワークショップ20〜

  主催 NPO法人「授業づくりネットワーク」
  後援 東京都教育委員会(予定)
     武蔵野市教育委員会(予定)

 「安定した草原」から「不安定な湿地」へ、現在の教育現場は大
きな変化の途上にあります。その変化の中で、子どもたちの私語・
立ち歩きなどが発生し、授業が成立しにくい状況が増えてきていま
す。
 この現状を乗り越えるための提言として、上條晴夫(教育研究団
体「授業づくりネットワーク」理事長)は、次の二つの方向性があ
ることを指摘しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃A:統率・規律を重視して学力をつけていく。    ┃
┃B:発見・表現を重視して学びを紡いでいく。 ┃
┃(「いまこそ表現の授業に注目を!〜岩下修氏に聞く〜」 ┃
┃ 『授業づくりネットワーク』2007年1月号) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 このうち「発見・表現」を重視した授業を学ぶ機会を作りたいと
考えました。「学びからの逃走」「腰の引けた状態」にある子ども
たちに対して、なによりも、学ぶ「からだ」を育てること、そのた
めの表現教育が必要です。いま、授業を成立させる大きな鍵を「発
見・表現」の授業がにぎっていると考えました。
 以上の認識をもとに、表現の授業を中心にして「授業成立の基礎
技術」を考える講座を集めてみました。20講座の中から、お好きな
ワークショップを体験していただきます。ぜひ、ふるってご参加く
ださい。

■日時 3月26日(月) 10時〜16時30分(受付は9時30分から)

■会場  成蹊大学8号館
 http://www.seikei.ac.jp/university/
 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
 〈アクセス〉
  JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)・京王井の頭線
  吉祥寺駅下車
  ・吉祥寺駅北口バスのりば1・2番より関東バスで約5分
   成蹊学園前下車
  ・吉祥寺駅より徒歩約15分

■日程
9:30〜10:00 受付

10:00〜10:20 講演「いまこそ表現の授業に注目を!」
 講師:上條晴夫(東北福祉大学)

10:30〜12:30 「授業成立の基礎技術」ワークショップ1
A:フリートークで語り合う関係をつくる
 講師:桂聖(筑波大学附属小学校)
B:体験作文の指導法入門
  〜担任として、遠足などの行事後にどう書かせるか〜
 講師:池田修(京都橘大学)
C:子どもの発見と表現を引き出す読書へのアニマシオン
 講師:黒木秀子(アニマドール)
D:授業改善のためのハンズオン・マス
 講師:坪田耕三(筑波大学附属小学校)
E:安心して表現できるプロジェクト・アドベンチャー
 講師:高久啓吾(神奈川・寒川町立一之宮小学校)
F:みんなで楽しむ劇あそび・表現あそび
 講師:林久博(成蹊小学校)
G:教師のための勇気づけワークショップ
  〜子どもとのよりよい関係の構築のために〜
 講師:赤坂真二(新潟・新潟市立曽野木小学校)

12:30〜13:30 昼食

13:30〜16:30 「授業成立の基礎技術」ワークショップ2
H:朗読・群読で子どもたちと教室を活性化
 講師:高橋俊三(前群馬大学、NPO日本朗読文化協会顧問)
I:音楽を「からだ」いっぱいに感じさせる授業
 講師:高倉弘光(筑波大学附属小学校)
J:子どもの表現を促すフェルトワーク
 講師:清水千絵(フェルト作家)
K:コミュニティ・ダンスに学ぶ身体表現
 講師:南村千里
    (コミュニティ・ダンス講師、振付家、ダンサー)
L:インプロゲームに学ぶ身体表現
 講師:絹川友梨
    (インプロワークス代表、俳優、インプロバイザー)

13:30〜14:50 「授業成立の基礎技術」ワークショップ3
15:10〜16:30 「授業成立の基礎技術」ワークショップ4
M・Q:聞く力を育てる国語科ワークショップ型授業
 講師:鈴木啓司(千葉・浦安市立見明川小学校)
N・R:子どもたちが喜び力がつく算数指導
 講師:竹松克昌(神奈川・茅ヶ崎市立緑が浜小学校)
O・S:子どもたちをやる気にさせる
     理科ミニネタベストコレクション
 講師:土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校)
P・T:楽しく思考力が身につく
     小学校社会科ワークショップ型授業
 講師:阿部隆幸(福島・大玉村立大山小学校)

17:00〜19:00 懇親会(希望者のみ)

【参加費】
 一般   3000円
 会員   2500円
 一般学生 2000円
 会員学生 1500円

【懇親会費】
 3500円(希望者のみ)

●申し込み方法
 下記についてHP、Eメール、郵便、FAXでご連絡ください。
  (1)氏名
  (2)一般・会員・一般学生・会員学生の別
  (3)〒・住所
  (4)電話・FAX番号
  (5)Eメールアドレス
  (6)勤務先名
  (7)希望するワークショップ
    10:30〜12:30 1(A〜Gを選択):(  )
    13:30〜16:30 2(H〜Lを選択):(  )
    または
    13:30〜14:50 3(M〜Pを選択):(  )
    15:10〜16:30 4(Q〜Tを選択):(  )
  (8)懇親会参加の有無
 *参加費、懇親会費は当日払いです。
 *当日受付も行いますが、希望する講座に参加できない場合もあ
  ります。(各講座の定員30名前後)
 *各講座の詳しい内容は次のアドレスをご覧ください。
  http://www.jugyo.jp/nw2007haru/
 *申し込み後、連絡が全くない場合はトラブルが予想されます。
  恐れ入りますが、再度ご連絡ください。

●申し込み先
 (HPの場合)
  http://www.jugyo.jp/nw2007haru/
 (Eメールの場合)
  nw2007haru@jugyo.jp
 (郵便・FAXの場合)
  〒162-0814 東京都新宿区新小川町6-12
         授業づくりネットワーク事務局
  TEL&FAX 03-3269-3715

« 『鴨川ホルモー』 | トップページ | Isn't She Lovely »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31