今日は結婚記念日
3/26
今日は結婚記念日。
昨年の今日は、結婚して初めて二人して結婚記念日を忘れていた。京都に向けての準備をしていたので、忙しくころっと忘れてしまっていた。
今年は東京で「授業づくりネットワーク」の春の大会があり、講座の講師をしつつ、参加を楽しんだ。会場は吉祥寺の成蹊大学。開会式の15分ぐらい前に到着。いやあ、もう桜の花が咲いていた。
いいニュースも入ったし、良かった。
◆
今回の講座は、国語の分野で、「体験作文の指導方法」についてである。授業づくりネットワークでは、ディベート、生活指導、学級経営の講座を担当することが多く、国語で講座を担当するのは、随分久しぶり。
20人程度の参加者と2時間たっぷりと、体験作文の指導法の理論、実際の映像、実作のワークショップという三本立てで行った。感想を拝見する限りでは、及第点を頂いたようで良かった。
その後、土作先生の理科の授業、鈴木先生の国語の授業と受講。楽しいなあ。授業の上手い人の授業を受けるのは本当に楽しい。学ぶってことはこんなにもわくわくするものなのかと感じられる。嬉しいなあ。
◆
ネットワークの大会の最後は、成蹊大学の一番高い校舎の最上階にあるバンケットでの懇親会。12階だと思うが、武蔵野の平野が一望できる。だんだん沈んで行く太陽を見ながら麦酒を飲み、食事をして歓談する。
半年ぶり、一年ぶりに会う方たちと楽しく会話を交わす。みんな耳のことを心配してくださる。しばらくして講師のメンバーからの一言タイム。
私は司会が
「今日はアルファベット順にいきます」
と言われたので、
(を、池田はiだから結構後ろになるぞ)
と思っていたら、
「では、口座番号Bの池田先生お願いします」
とトップバッターになってしまった。なんでい、講座のアルファベット順かい。
慌てて話しながらスピーチを考える。
耳を心配してくださる方が多いので、そのことも話した。
そしたら、スピーチ後に
「実は私も耳鳴りが、」
という人が多かったのには驚いた。
今年は特にこのスピーチが良かった。
耳の聞こえない講師の先生のスピーチ、講座の内容を少しやってくれた講師、面白い話しで相変わらず楽しませてくださった高橋俊三先生と。
やはり、このパーティまで参加しないと研究会というのはダメだねえ。
◆
そして、駅前まで移動してさらに土作さんや赤坂さん、その他若い先生方と飲み続ける。
楽しかった。
でも、今日は終電にはなりませんでしたf(^^;。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント