« 『パパとムスメの7日間』 | トップページ | 3/26 授業づくりネットワーク2007春 »

2007/03/06

『鴨川ホルモー』

ふう、あと一日で一週間の再点滴も終わる。
今日はその後、整体の先生のところに行って体の調子も整えてもらった。血流を整えれば少し良くなるのではないかと思ってである。体は軽くなったが、耳はねえ。明日も検査の結果は良くないんだろうなあ。

            ◆

再点滴は血管を広げる点滴で、実は痛い。腕を締め付けられるような、内側から広げられるような痛さが2時間ある。
痛いのと怖いのと詰まらないのが私は苦手である。もちろん、下らない、下品も苦手だが、ちょっと下品は嫌いではないf(^^;。

まあいい、だから、早起きして点滴中は寝ているようにしているのだが、今日は普通に起きたので寝られなかった。

そこで『鴨川ホルモー』(万城目学 産業編集センター)を読みながら点滴の時間を過ごした。京都の大学生たちが主人公で、出てくる土地の名前も馴染みになったものが多い。三国志や安倍晴明などの陰陽道の世界を使って描かれているのだが、これが面白く読むことができる。鬼や式神を使って大学生が戦争ごっこをするのだが、きちんと青春小説になっている。

さらに、その時々に出てくるギャグが、私の世代のネタであることが多く、うっかり笑ってしまう。そしたら、
「大丈夫ですか?」
と看護婦さん(やっぱり看護婦さんのほうがいいなあ)が、声をかけて来て
「なんだ、本で笑っていたんですか?」
と言われてしまった。

すんません、変な心配をさせて。

            ◆

合唱コンクールで子どもたちによく話した言葉は、

『努力すれば勝てると思っていたか? 努力したって負ける時は負ける。努力すれば必ず勝てるではない。努力すれば勝てることもあるだ。ただし、勝った奴は必ず努力しているんだな。だから努力するんだ』

ということである。
まさに、今の自分に言い聞かせている言葉である。治った人は必ず努力をしているはずである。

『鴨川ホルモー』を読み終えた今、ちょっと清々しい思いになっている。
京都にいる学生諸君、読んでみると良いかもよ。

さあ、私も、ふぁいと、おー!である。

« 『パパとムスメの7日間』 | トップページ | 3/26 授業づくりネットワーク2007春 »

コメント

ふっとわーくと申します。
私のブログにコメントを下さいまして、ありがとうございました。
フォトストーリー3で製作した写真集は、おかげさまで保護者の方々に喜んでいただくことができました。ありがとうございます。

実を申しますと、私は先生のブログを以前からよく拝見しておりました。

>『努力すれば勝てると思っていたか? 努力したって負ける時は負ける。努力すれば必ず勝てるではない。努力すれば勝てることもあるだ。ただし、勝った奴は必ず努力しているんだな。だから努力するんだ』

私にも身に染みます。先生の御著書「こんなときどう言い返す」をまた読み返して、さらに学ばせていただきたいと思っています。

それはそれは良かったです(^^)。
保護者会のムードもぐっといい雰囲気になったようで、良かったですね。

保護者会でもどんどん使って頂きたいですが、お勧めは「オープニングムービー」です.私は合唱コンクールでオープニングムービーを作って流しましたが、会場がぐっと盛り上がります。さあ、歌うぞ!という感じになります。

6送会には間に合わなかったかもしれませんが、何かの会の時にはご検討ください。

いやあ、良かった良かった。

>保護者会でもどんどん使って頂きたいですが、お勧めは「オープニングムービー」です.私は合唱コンクールでオープニングムービーを作って流しましたが、会場がぐっと盛り上がります。さあ、歌うぞ!という感じになります。

本当にいろいろな活用の方法がありますね。
「今度は・・。」
と考えるのが楽しくなってきました。来年度も進んで使わせていただきたいと思います。

26日のネットワークに参加したいと思いましたが、あいにく修了式と重なっております。本当に残念です。

先生の御体調が早く快癒されますことを祈念申し上げております。

実践は豊かに楽しく積み重ねていきたいですよね。新しいものができたら、ふっとわーくさんのブログでご紹介くださいね。楽しみにしています(^^)。

この記事へのコメントは終了しました。

« 『パパとムスメの7日間』 | トップページ | 3/26 授業づくりネットワーク2007春 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31