« 正統的周辺参加という理論 | トップページ | メールマガジンの紹介 »

2007/04/19

明日の教室 次回は5/19

ということで、今後のご案内を。4/19現在のご案内でして、講師のスケジュールの関係で変わることもあります。よろしくお願いいたします。

5月19日(土)  講師    岩井成昭さん@美術家
1962年東京生。東京在住。1990年より音声やノイズなどを収集し、ギャラリー空間に再構成したサウンド・インスタレーションを連続して発表する。 90年代後半からは人と社会の関係性にテーマを求め、主に欧州・豪州・日本における多文化状況の調査を通してビデオや音声による作品を制作。近年では、以前からの手法に加えて、インスタレーション・テキスト・パフォーマンスなど、使用メディアや作品形態の幅をさらに広げると共に、世界各地の都市や地方に滞在し、地域のコミュニティや伝統を現代の文脈の中で再構築する試みを続けている。
 内容    「幣のフィールドプロジェクト」
岩井さんによるワークショップと、陶芸作品作り。皆さんの作品が実際に北海道の「十勝千年の森」に送られ、オブジェとして設置されます。

6月23日(土)  講師    土作彰さん@奈良県広陵町立広陵西小学校教諭
著書には、『ミニネタで愉快な学級を創ろうよ』 土作彰編著、『ミニネタ&ゲームで面白い授業を創ろうよ』 土作彰編著、『ミニネタ&ワークショップで楽しい道徳授業を創ろうよ』 土作彰著、『基礎学力がつくワークショップ型授業』 土作彰著などがあり、日本教育ミニネタ研究会代表も務められています。
内容    「明日から使えるミニネタ授業(仮題)」
土作先生による、明日から使えるミニネタを可能な限り、楽しく、多く紹介してもらう予定です。

8月25日(土)  講師   野中信行さん@横浜市立大池小学校教諭
著書には、「困難な現場を生き抜く教師の仕事術」「学級経営力を高める3・7・30の法則」「新卒教師時代を生き抜く心得術60・やんちゃを味方にする日々の戦略」があり、学級経営に力を注ぎ、数多くのクラスを鍛えてきたベテラン教師、いや、スーパーベテラン教師です。
 内容    「新卒教師時代を生き抜く心得(仮題)」
著書の中にある、野中先生による学級経営の心得の全てを伝授していただく予定です。

« 正統的周辺参加という理論 | トップページ | メールマガジンの紹介 »

コメント

岩井成昭さん、ですか! すごいですよね。現代アーティストの中でも、もっともぼくの肌に会う人です。数年前に帯広で、現代アートの大展覧会があったのですが(ばんえい競馬の会場である帯広競馬場で行われたデメーテルという展覧会でした)、その中でも最も目を(耳を)惹いたのが、岩井さんでした。ぼくもお会いしてみたいですねえ。

岩井さんは私は面識がないのですが、HPを見るとビンビンにそのセンスが伝わってきますね。

本学の児童教育学科の校舎、児優館には図工室があるので、そこを使ってこの日のワークショプは行います。特別教室だらけですので、そこを有効に使って研究会をするつもりです。

いらっしゃいますかf(^^;。

この記事へのコメントは終了しました。

« 正統的周辺参加という理論 | トップページ | メールマガジンの紹介 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31