春は忙しい。
春は忙しい。
京都のことを理解しておかねば、新入生に説明が出来ないので市内を走り回っている。こういうときカーナビは本当にありがたい。
朝から松尾大社に出かけてきた。松尾様といえば、お酒の神様である。いや、お酒を勉強するために行ったのではない。夏休みの集中講義の準備である。ただ、今の時期は山吹が非常に美しい。本学の山吹も相当美しいが、松尾大社にある山吹は小さな川の両側に咲いており、これは本学にはない。
さすがに平日の朝は、最新号の「サライ」の表紙になった松尾大社と言えども、人は少ない。天気予報では午後から雨ということであったが、曇り時々晴。川面に映る山吹が美しい。
◆
「ほそかわ」なるラーメン屋で昼ご飯を食べる。京都の醤油豚骨ラーメンは薄味なのだが、ここのは東京のそれに近くて美味。
道を挟んで「小川珈琲 本店」がある。京都の珈琲の老舗である。滅多に来ることもないだろうと思って入る。珈琲も美味だが、フレジェがめちゃくちゃ美味しかった。
◆
月曜日は研究日にしてあるので、大学に行かないでもっとあちこち見て回りたいのだが、授業の準備もしなければならないので、午後から大学に向かう。
学生の対応をしながら、準備を重ねる。
ああ、他にもしなければならない仕事が・・・。
気分転換に窓の外を見る。
窓あけて見ゆるかぎりの春惜しむ 高田蝶衣
こんな句を思い出した。そして、肩の力を抜いてもう少し頑張ろうと思う。ルーティーンワークではない仕事をする楽しさが、教育の仕事には多い。これが楽しいのだ。
さあ、やっていきましょう。
« 仏は何回まで許すのか? | トップページ | 授業の感想に答える1〜5 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント