第四回 「明日の教室」のご案内
第四回 「明日の教室」のご案内
第四回のご案内をいたします。今回は社会科教育、ICT教育の分野で先端を行く、授業づくりの名人佐藤正寿さんを講師にお招きします。是非多くの方に「授業をつくるとはどういうことか」を体験して頂きたいと思います。
日時:7月7日(土) 13:30~17:00
会場:京都橘大学児優館 臨床教育実践スタジオ
http://www.tachibana-u.ac.jp/official/information/access.html
講師:佐藤正寿さん@岩手県奥州市立水沢小学校教諭
会費:一般2000円、学生1500円
申し込み:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P2213754 *1
昼食:大学の生協食堂が開いております。安くて美味しい本学の生協の食堂をご利用ください。
◆
講師略歴
佐藤正寿さん@岩手県奥州市立水沢小学校教諭
ITを活用したオリジナル教材作成・授業実践の第一人者。「授業づくりネットワーク」の中心メンバー。「地域のよさ・日本のよさを伝える授業」を主なテーマに、授業ではオリジナル教材を多数活用。そのユニークな授業づくりには定評があり、テレビ、雑誌などでも多数紹介されています。著書には、「ぐんぐん伸びる学力のつくノート指導のコツ」「授業のアイデア3・4年―授業を楽しむコツ70 」「手軽に発行学級通信のアイデア40―実践に生かせる! 」(以上、全て、ひまわり社)等があります。
「地域のよさ・日本のよさを伝える授業」http://satomasa5.cocolog-nifty.com/jugyo/
*1 申し込みはすべて、http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P2213754から。なお、グーグルで、「池田修」と検索して頂ければ「国語科・学級経営のページ」というHPが出ます。そこを開いて頂ければ「メールはこちらへ」とあります。そこのことです。
« 大規模メインテナンス事業開始 | トップページ | 学生たちは思い描くことができたかなあ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
残念ながら参加できない確率90%なので、
後輩たちにはっぱをかけておきました。
佐藤先生の本は持っているのですが、
後輩達にも読んでほしいです。
本の販売などはありますか・・・。
後輩達にはその場で買ってほしいものです。
学生君たちは、その時は
「いいっすね。買います。」
と言いますが、その後、本屋に行って買ったのは
少ない気がします。
もちろん、ぼくのまわりの教師として巣立った人間は、
すぐ買って読んでアクションを起こしたものばかりですが・・。
投稿: ながたく | 2007/06/24 18:56
本当に。
学生にも言いましたが、
『年間100冊読んでからそういう質問はしなさい』
『年間100冊読まない者は、学生とは認めないし、教師に成るなんていうではない』
ですよね。
「読むのが遅いんです」
というから
『当たり前だ。日頃読んでいない者が早く読めるか。ワープロを打ち慣れているから早く打てるんだろ。同じだ』
とまた怒り爆発f(^^;。
きちんとメモを取らせますね。
土作先生にも本を持ってきて売ってくださいと話したのですけど、なかったですね。佐藤先生にもお願いしてあります。
投稿: 池田修 | 2007/06/25 06:56