さあ、始まる
5時に起きて朝の風呂に飛び込む。湧かし直しをしなくてもあたたかい。入りながら湧かし直しである。久しぶりに琵琶湖の日の出を眺める。荘厳だ。
東京に戻っている時にそのままにしていた無精髭が、無精髭とは言えないぐらいに伸びてしまった。一瞬このままとも思ったが、すべて剃り落とす。
◆
朝ご飯のパンをかじりながら、今日の校内研修会の流れをもう一度諳んじる。前半の説明のところが長くならなければなんとかなると思うが、ここが延びると後半のワークがやりきれないなあと思いながら、身繕いをする。
◆
京都東インターチェンジから大山崎インターチェンジまで高速。後は下道。反対車線が混んでいると思ったら、事故渋滞であった。桑原桑原である。
学校周辺で迷子になってしまったが、なんとか間に合う。子どもたちはクラブ活動で声を出しながら走っている。目が合うと挨拶をしてくる。
「おはようございます」
『はい、おはよう』
やっぱりこうでなくっちゃなあ。
職員朝礼をしている間に校長室で待たせて頂く。なんとなく聞こえてくる連絡事項に、すごく懐かしいものを感じる。
◆
過分な紹介を戴いた後に、講座は2時間たっぷり。今日のテーマは「子どもの力を引き出す作文指導」というもの。「わくわく授業」で展開した実践の理論編と多少のワークショップである。
中学生相手であると、場合によっては10時間ぐらいかかる授業である。これを2時間でやるというのは、無理があるのかもしれない。が、やる。しかし、もう少しテーマを絞ってみた方が、受講した皆さんのやりきった感はでるのかなあ。それとも今のままの方が全体が見られていいのかなあ。そのあたりはまだ研究の余地あり。
結局、前半の説明が長くてワークの時間を取りきれなかった。なんだ、予測通りじゃないか。なら、もう少し講座の構成を作り込まなきゃなあ。
ではあるが、感想は好評であった。うれしい。
◆
その後、大阪府の指導主事の先生が行う道徳の模擬授業にも参加させて頂く。授業を受けながら、私ならどうやるだろうかと考えてしまう失礼な私。
(ん、なんでここはこんな風に甘い指示なのかな?)
と思いながら授業を受ける。しかし、
(この甘い指示は議論を作り出すための、遊びとしての甘さなのかな?)
なんて思って見ていると、その通りだったりして嬉しかったりもするf(^^;。勉強になるなあ。
◆
お昼ご飯をご一緒させて頂き、あれやこれやと話は尽きない。
が、歯医者が待っている。午後の研修の前に失礼した。
◆
歯医者である。
少しずつ明るい方向に動いているのが嬉しい。
今日の治療の後で、受付の人とその話をしていたら
「治療が終わったら、『焼き肉を食べるぞ!』とおっしゃっていた方がいますよ」
とのことだったが、分かる。すごく分かる。
食ったるぜい。
って、こればっかりだなf(^^;。
◆
その後、兵庫からとって帰って、研究室で明日の集中講義の最終準備。印刷は間に合わなかったが、流れはすべてチェック完了。
さあ、始まる。
« 一枚は撮れた | トップページ | なんと祇園のとあるお店で »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント