« おいおい。これって駅の近く | トップページ | やはり欧米系は足が長い »

2007/11/17

第九回 明日の教室のご案内

第九回 明日の教室のご案内

4月から始めた「明日の教室」も第九回、今年最後のご案内となりました。12/15(土)です。

二ヶ月に一回のつもりで始めましたが、いやあ、始めて見ればほぼ毎月でした。毎回エキサイティングな学びを得ることができ、仲間も増え、教育の今と明日についてじっくり語ることが出来る会となりました。参加者のみなさまと講師の先生方の御陰です。ありがとうございます。

さて、その第九回ですが12/15(土)に、特別支援教育について岡山県教育委員会から、青山新吾先生をお招きすることになりました。

青山新吾先生は、長く小学校の現場でご活躍されており、今年度から岡山県教育委員会で指導主事としてご活躍されております。

特別支援教育は、現在の「教育改革」大波の中でじっくり学ぶ必要を感じつつも、なかなか学ぶ機会を得ることが出来ないでいる部分になっている可能性はないでしょうか。

ベテランの先生は、学生時代に理論を学んだことはなく、若い先生たちは教員の仕事を覚えるのに必死でそれどころではないということを私は感じています。今回は青山先生の確かな理論と豊かな実践から特別支援教育の入り口を、きちんと学べればと思います。

多くの参加者をお待ちしております。

なお、今回の懇親会は忘年会も兼ねています(^^)。

            ◆

日時:12月15日(土)  13:30~17:00

会場:京都橘大学児優館 
http://www.tachibana-u.ac.jp/official/information/access.html

講師:青山新吾さん@岡山県教育委員会

内容:特別支援教育 理論と実践の入り口

会費:一般2000円、学生1500円
なお、会の後、蓮行先生を囲んで懇親会を予定しています。自由参加で3000円程度です。

昼食:大学の生協食堂が開いております。安くて美味しい本学の生協の食堂をご利用ください。


申し込みは、こちらから。

            ◆

講師紹介

1989年 大学卒業と同時に小学校教員に。
      ことばと情緒の教室勤務。
1994年 備前市内通級指導教室勤務。
      言語障害、情緒障害、自閉症教育、学校教育相談等を中心に実践。
2002年 岡山市内通級指導教室勤務。
2005年 『自閉症の子どもへのコミュニケーション指導』明治図書出版。
2006年 『特別支援教育を創る 子どもを見つめる確かなまなざしと暮らし支援』明治図書出版
2007年 『特別支援教育 学級担任のための教育技術』学事出版出版。岡山県教育庁指導課特別支援教育室勤務。

申し込みは、こちらから。

お待ちしています。

« おいおい。これって駅の近く | トップページ | やはり欧米系は足が長い »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31