そこで抱っこしたまま
昨日「明日の教室」に向かう時、家の周りにやけに警察の姿が多いなあと思っていたのだが、この準備のためであったか。会場近辺の警備であろう。
引用開始 ーーーーーーーーーー
http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY200711110049.html
天皇皇后両陛下 海づくり大会式典に出席
2007年11月11日13時49分
天皇皇后両陛下は11日、大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会琵琶湖大会」の式典に出席した。
天皇陛下は式典のあいさつで、外来魚などの異常繁殖で琵琶湖の漁獲高が激減していることにふれ、「永(なが)い時を経て琵琶湖に適応して生息している生物は、皆かけがえのない存在です。かつて琵琶湖にいたニッポンバラタナゴが絶滅してしまったようなことが二度と起こらないように、琵琶湖の生物を注意深く見守っていくことが大切と思います」と話した。
引用終了 ーーーーーーーーーー
今日、NHKを見ていたら、この時の様子が放映されていた。我が家の対岸の琵琶湖ホールとその近辺が会場であった。テレビにはしっかりと我が家も映っていた。
そういえば、東京のマンションもテレビに映ったことがあったなあ。多摩川花火大会の大雨の時だったな。これで両方ともテレビに映ったことになる。
ま、大したことではないが。
◆
娘を抱えて午後を過ごす。ベッドに置くと泣き出す。そこで抱っこしたままとなる。
秋のスッキリとした空気は、娘を抱っこしているにはちょうど良い気温である。体重も増えたが、娘も私も抱かれることと抱くことに慣れてきて、重心の取り方が上手になった。なもんで、抱っこしていてもお互いに疲れが少ない。
時々目を覚ます娘を見て、笑ってしまった。
目が開くと私の顔を見て、あちらこちらを見回す。
娘の脳みそに私の顔は記憶されているのかどうかは分からないが、不思議そうにあちらこちらを見回す。
(ここはどこ? 私はだれ?)
というようなことを繰り返しているのだ。
(目が覚めるたびにこれだと大変だよなあ)
と思って笑う。そして、
(ま、酔っぱらって寝て、目が覚めたときのオレも、これと同じ状態か)
と思ったらまた笑ってしまった。
◆
寝る子は育つ。
抱っこしている娘は、ぐっすりと寝ている。
« 教育助成金申請書をどう書くか | トップページ | のようにも授業は展開できる »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント