教育助成金申請書をどう書くか
第8回 明日の教室は、非常に良かった。いつも良いなあと思うが、今回も良かった。わたしの「たほいや」も良いとは思うが、なんと言っても糸井先生の講座が良い。
「教育助成金申請書をどう書くか」
なんて講座は、糸井先生にしか出来ない。そして、なるほどの連続。ワークショップまであった。具体的な内容は、糸井先生の企業秘密だからここには書かない。参加された方、お得でしたねえ。
私も、いくつもの今後の授業や研究に関するアイディアを頂きました。ありがたいことです。
その後の懇親会も、いつも通りに盛会。楽しい時間はあっという間に過ぎ、タクシーで帰宅。大学と家が近くて良かったf(^^;。
来月は、12/15です。特別支援教育に関して青山新吾先生をお招きいたします。乞うご期待。
« 2001年度決勝 | トップページ | そこで抱っこしたまま »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
教育助成金申請の極意。大変興味があります。いかんせん、京都は遠いですね(^^;)
12月15日(土)は私立高校と事前相談です。今年の受験日程は休日と沢山かぶります(>_<)
投稿: 佐瀬順一 | 2007/11/12 00:55
池田さん、「明日の教室」おつかれさまでした。
とてもたのしく参加させていただきました。ありがとうこざいました。2次会はもっと楽しかったですね。何より池田さんの「指導方針」がよーくわかりました。
また、おじゃまします。よろしくおねがいします。
投稿: やまかわ | 2007/11/12 12:20
佐瀬先生、そうでした。確か、数年前から東京は曜日は関係なく日にちで受験をやっていくようになったんでしたよね。まったく、それでなくたって土日が休めないで進路の資料を作っていると言うのに、外回りが入ったらどうなるんだというのでしょう。
糸井先生に連絡を取られたら、明日の教室参加者ということで資料が手に入るかもしれませんよ(^^)。
山川先生
私の指導方針、んーん、なんだろうf(^^;。
後遺症で記憶のない私でしたf(^^;。
投稿: 池田修 | 2007/11/12 18:44
私も大変興味があります。googleで調べてみたのですが、そもそもどの教育助成金なのかが分からないし、もちろんその書き方なども分かりませんでした。
早く本にして下さらないでしょうかねぇ。(^^ゞ
投稿: みねもと | 2007/11/17 08:31
糸井さん、お呼びですよ(^^)。
でも、これを本にしてしまうと糸井さんの採択率が下がるし、痛し痒しですねえ。まさにこの内容は一子相伝の内容ですからねえ。
峰本さん、センターの講師としてお招きするというのはいかがでしょうか。助成金を手に入れることだけが目標ではなく、実はその裏に大きな意義があるので、センターで招いて学ぶべき内容ではないかと思いました。
投稿: 池田修 | 2007/11/17 10:38