新幹線はA列でも富士山を
忘れないうちにメモ。
新幹線に乗るときはいつもD列の座席を予約するようにしている。それは、簡単に言えば富士山を見たいからだ。
東京に向かうときも、京都に向かうときもD列は富士山側である。関東で育った人間は、富士山を当たり前のように見てきたが、関西に行ってみればそれはなかなかありがたいことであったとわかるのである。
で、D列なのだが、今日のN700系は春休みということもあり、満員。A列の窓際がやっと取れたという状況である。で、まあ富士山はあきらめていたのだが、ふと何かで読んだ記事を思い出した。
新幹線はA列でも富士山を見ることができるというのである。
◆
ぼーっと窓の外を見ていたら海が見えた。
(え、もう熱海?)
そうではなかった。静岡の手前であった。たしか、その記事には海が見えた直後あたりにA列から富士山が見えるとあったはず。
じっとこらえてみていたら、見えたのである。
富士川をわたり、安倍川を通過するあたりである。駅は静岡駅を通過する前である。D列から見る富士山は新富士駅を通過するあたりで見ることができるのだが、A列からは富士川を通過したら右前方に見えるのである。
これで楽しみがまた一つ増えた。
« 東京に明日向かう | トップページ | 授業づくりネットワークの春の集会 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
土日、初任校(盲学校)の同僚4人で甲府までバイクで行ってきました。土曜日には富士山や八ヶ岳がきれいに見えていました。甲府湯村温泉の宿の窓からも富士山が見えました。富士山を見ると落ち着きます。日本人ですね。
帰りは国道140号で雁坂トンネルを通り秩父へ抜けました。楽しい道でした。
5月の明日の教室を予約しました。よろしくお願いします。
投稿: 佐瀬順一 | 2008/03/31 04:40
なんと裏表で見ていたのですね。
バイクも久しく乗っていないなあ。
5月お待ちしております。
投稿: 池田修 | 2008/03/31 14:39