明日の教室 スペシャル
明日の教室 スペシャル
みなさま、こんちには。4月と5月の明日の教室のご案内をいたします。
今回はスペシャルということで、近隣の小中高の学校と教育委員会にもご案内を出します。
先着150名です。
お待ちしております。
◆
コミュニケーション 教育の可能性
2008/4/19 (sat)13:30~17:00
平田オリザ先生:
1962年生まれ。東京都出身。ICU 卒。劇団「青年団」主宰。劇作家、 演出家。桜美林大学助教授を経て、 2007年4月より大阪大学教授。 1995年「東京ノート」で岸田国士 戯曲賞。 当日は「演劇教育・ワークショップ」がテーマです。
国語教育 道徳教育の到達点
2008/5/10 (sat) 13:30~17:00
野口芳宏先生:
1936年生まれ。千葉県出身。千葉 大学教育学部附属小教諭、木更津市立小校長、北海道教育大学教授を歴任。2008年4月からは、植草学園大学(発達教育学部)教授として着任予定。 著作に、『野口芳宏著作集 「鍛える国語教室」』全23巻(明治 図書)、『野口芳宏 先生 退官記念ビデオシリーズ』 全3巻〔(有)カヤ〕他多数ある。 当日は「国語の授業を作る・模擬授業」がテーマです。
申し込みは通常の方法とは違います。
下記引用をご参照ください。
◆
お申し込み:
下記の内容をお書きの上、下記アドレスにEメールでお申し込みください。
1)お名前
2)所属
3)連絡先電話
4)懇親会参加の有無(3000円程度)
5)参加日(4/19 or 5/10 or 両日)
aca-ext@tachibana-u.ac.jp
お問い合わせ電話 京都橘大学エクステンションセンター 075-574-4186
募集:各回 150人(応募多数の場合は、先着順にさせていただきます)
参加費:一般 3000円 学生 1500円 (受付13:00~ 当日お支払いください)
主催:教育研究会「明日の教室」
後援:京都橘大学文学部児童教育学科
協力:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、 京都橘大学文学部児童教育学科学生学会
なお、パンフレットは
「hiratanoguchi.pdf」をダウンロード
にあります。
« 喜んでいいのか悲しんでいいのか | トップページ | その仕込みがそろそろ醗酵して »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
池田先生、すみませ~ん。
こちらのご案内を野口先生の登壇情報などにリンクさせてください。
野口塾MLやメルマガ『kyositu.comニュース』でもご案内致しますので、ご承知おき下さい。
ところで、「明日の教室スペシャル」の会場はどちらでしょうか?
投稿: 塚田@野口塾群馬 | 2008/04/06 16:42
塚田先生、わざわざありがとうございます。
いつもkyositu.comニュースを拝読しております。
「明日の教室スペシャル」の会場は、京都橘大学の児優館という校舎を予定しております。
アクセスは、
http://www.tachibana-u.ac.jp/official/information/access.html
にございます。
山科駅から直接乗り入れるバスに乗るのが便利かと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿: 池田修 | 2008/04/06 16:54
池田先生
ご多忙の中、早速のご教示有り難うございました。
ご盛況、お祈り致します!
投稿: 塚田@野口塾群馬 | 2008/04/07 07:34
池田先生、志賀です。
関西青年塾、お世話になりました。懇親会では、私も橘大学の先生の生徒になって一から学びたいと思いました。
時を巻き戻すことはできませんが、今からでも頑張って日々変化成長を求めて努力ししていきますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。さっそくですが、11月の明日の教室に申し込みさせていただけますか?定員に空きがありましたらぜひお願いいたします。
のびしろをたくさんもっていらっしゃり、伸ばしてくださる先生に出会えた先生のところの学生さんは幸せですね。学生さんたちはそのことを感じてられますね。すごいです。
それから、お忙しい先生にわがままなお願いで申し訳ないのですが、ブログのページ作りお教え願えるとありがたいです。
重ね重ねもうしわけありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 志賀 都子 | 2008/10/23 12:01
こちらこそ、会場をありがとうございました。
女子学生が多い本学の児童教育学科の学生たちです。女性の先輩教師から指導を頂けることは、とてもありがたいことです。
明日の教室承りました。お待ちしております。ブログも少し待ってくださいね。
では。
投稿: 池田修 | 2008/10/24 08:48
池田先生,志賀です。
セミナーでは,橘の学生さんたちもたくさん来ていただきありがとうございました。講師の佐藤先生,土作先生,野口先生方から,たくさんの学びをいただきました。
学生さんたちとともに学ばせていただけたことを幸せに思っています。
がむしゃらに過ごしてきた20代30代,今思うとやっぱりのほほんと過ごしてきたようにも思います。
人生時計でいうと,ついに正午を過ぎ今はもう午後3時といったところですが,今この歳になってではありますが,学ぶ楽しさを感じられることに感謝しています。遅すぎるかもしれませんが,私にとっては今訪れたということに,きっと大切な意味があるのだと思って頑張っていこうと思っています。
先生方との出会いに感謝しながら,新たな目標に向かってコツコツやっていきます。
「念ずれば花開く」という言葉を信じて努力していきます。
12月6日の明日の教室にもぜひ参加させてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 志賀 都子 | 2008/11/30 20:36
学生たちにご指導を頂き、ありがとうございました。少しやる気の出てきた彼ら彼女らですので、今後とも厳しくご指導を頂ければ幸いです。
私は中学校から大学へと移りましたが、やっていることはあまり変わらないなあとこのごろ思っております。人間はやはりなかなか変われないようですf(^^;。
12/6お待ちしております。
投稿: 池田修 | 2008/12/04 18:54