今更だが
今更だが、YOU TUBEが面白い。
あれこれと一つのテーマから飛び続けると、とんでもないものに出くわす。
ピタゴラスイッチを見ていたら、とんでもない「アルゴリズム体操」を発見してしまった。
さらに、とんでもない「スリラー」を発見してしまった。
なんだこりゃ。
スリラーは、私が最初の学校に勤めていたときに、クラスの子どもたちが「三年生を送る会」でクラスの発表としてやったことがある。群舞の面白さを十分に味わったものだが、ここでもそうだったのだろうかf(^^;。
そして、極めつけの「アルゴリズム体操」は、
である。アトムの精神は、ここまで具体化されたか。
「空を超えて ラララ 星の彼方 行くぞ アトム・・・」(作詞 谷川俊太郎)
まで行くのは、あと少しかも知れない。
« 『こんな時どう言い返す』(理論編) | トップページ | 子守りの休日である »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ふふふ。私も、つい最近、この動画を見たところだったので、思わずコメントしてしまいました。
ほんっと、とんでもないですね~!でも、やってみたい気持ち、わかります・・・!!
わがクラスでも、アルゴリズム体操&行進を流すと、自然と子ども達が動き出して、笑顔で「いっぽすすんでえらいひと~」とやってはります。
投稿: Fuji@Hiramori | 2008/05/31 19:17
やってましたね~スリラー!
なんかあの時は妙に男子達がかっこよく見えたのを覚えてます。
うちのクラスも、真似してジャネットジャクソンを
まなみ先生に教わってやってなあ。
同じ会でやったCM劇での平先生の名演技も忘れないっ!
そのCM劇、鉄骨飲料とか、大正漢方胃腸薬とか・・・。
ふっる~い!!
昔話でした。
投稿: 中津川亜子 | 2008/06/01 05:13
Fujiさん、こんにちは。やはり子どもたちにやらせていますか。私が小学校の教師なら必ずやらせていますね。というか、子どもが勝手にやるのかな? 学生たちには、この体操は必修だぞと言っています。ゼミでやらせようかな。
亜子、覚えていましたか。面白かったよね。たしか、うちのクラスはモチがマイケルをやって、元恵が群舞の指導を勝っちゃんから指導を受けて教えていたよなあ。そうそう、鉄骨娘〜なんてのもあったなあ。バカみたいだけど、面白かったよね。
投稿: 池田修 | 2008/06/01 06:41