授業づくりネットワーク2008 in 仙台
この夏の講座のご案内です。仙台です。お待ちしております。私は二日目に出ます。
引用開始 ーーーーーーーーーー
「授業づくりネットワーク2008 in仙台」
〜授業成立の基礎技術 考える教師・チャレンジする教師を目指して〜
主催・NPO法人「授業づくりネットワーク」
後援・宮城県教育委員会 仙台市教育委員会 お笑い教師同盟
今、教室では少しぐらいつまらなくても、子供たちはおとなしく座って
いるものだという「常識」は成立しなくなっています。
教師達は以前の少し安定した時代に育っていますから、この状況を前に
して、困惑するのは当然です。しかし、手をこまねいていては前に進むこ
とはできません。時代は新たな教師力を要請しています。
本集会では新たな教師力のキーワードとして、「自ら考える教師」と「果
敢に挑戦する教師」をあげました。昨年の「授業成立の基礎技術」を引き
継ぎながら、参加される皆さんと一緒にその課題追求に取り組みたいと考
えます。
東北仙台でお会いできますよう、皆さんのご参加をお待ちしています。
■開催日
8月11日(月)〜12日(火)
■会場
東北福祉大学 国見キャンパス 1・2号館
http://www.tfu.ac.jp/
宮城県仙台市青葉区国見1丁目8番1号
(アクセス)
・JR仙山線 仙台駅乗車 東北福祉大前駅下車 徒歩5分
・仙台駅前 バスプール仙台市営バス24・25番乗り場乗車
北山→子平町循環 25分
・東北福祉大前バス停下車すぐ
■ 8月11日 (月)
9時30分〜10:00 受付
全体進行:遠藤安孝(宮城・富谷町教育委員会)
10時00〜10時10分 オープニング企画
10時10分〜11時50分 全体講座
「教師の説明力を鍛えるー保健教育を例にー」
講師 岩倉 政城(尚絅学院大学教授)
教師が使う言葉(指導言)で一番大事なのは「説明」であると言います。
学習者に「わかりやすく+おもしろく」伝えるにはどうしたらよいか。講
師の岩倉政城氏は大学の講義で学生たちから絶大な人気を得ています。も
ともと歯医者さんですが、講義を行うにあたっては末広亭に何度も足を運
んで「楽しく伝える技術」を研いたそうです。氏の実際の講義(60分)
とQ&A(40分)で岩倉式講義術の極意を伝えます。
対話者:佐内信之(東京・杉並区立方南小学校)
中屋紀子(宮城・宮城教育大学)
11時50分〜12時50分 昼食休憩
12時50分〜14時50分 Mini−1グランプリ2008開催!
企画責任者・土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校)
料理の世界では、一流の料理人はネタの味を数倍にも数十倍にも引き出
し、素晴らしい料理を創り出すといわれています。教師の世界、特に授業
づくりにおいても全く同じ事がいえます。「活き」の良いミニネタの「味
=良さ」を、いかにして数倍、数十倍にも引き出すのか?これは教師の授
業展開力にかかっています。一流の教師の授業では、わずか数分間にもそ
の卓越した授業展開力の片鱗が伺えるといいます。我こそはと思わん方は
是非名乗りを挙げ、各地の予選会にご応募下さい。お待ちしております!
一般参加も受け付けます。参加資格は教職歴15年以内です。昨年に続
く企画です。
審査委員:上條晴夫(授業づくりネットワーク代表)
鈴木宣昭(授業づくりネットワーク編集長)
田中博史(前年度チャンピオン)
15時00分〜17時00分 課題別レポート検討会
コメンテーターによる課題に関するミニレクチャーの後に、3本の課題
レポートを検討します。「発表15分+検討15分」です。
*レポートは「たのしい実践」「あすの授業」「ミニネタ2本(雑誌1頁)」
のいずれかの形式です。コメンテータを紹介します。
1・安心を生むグループ学習の工夫
コメンテータ:石川晋(北海道・広尾町立広尾中学校)
司会:平山雅一(北海道・三笠市立三笠中央中学校)
2・ミニネタ教材づくり
コメンテータ:土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校)
司会:佐々木潤(宮城・石巻市立湊第二小学校)
3・エンカウンターで学級づくり
コメンテータ:八巻寛治(宮城・仙台市立向山小学校)
司会:堀多佳子(宮城・仙台市立小松島小学校)
4・どの子も発言できる授業づくりの工夫
コメンテータ:菊池省三(福岡・北九州市立貴船小学校)
司会:片野靖久(茨城:常陸大宮市立大宮小学校)
5・社会科ワークショップ型授業の工夫
コメンテーター:江間史明(山形・山形大学)
司会:阿部隆幸(福島・本宮市立糠沢小学校)
6・楽しい家庭科授業の工夫
コメンテータ:中屋紀子(宮城・宮城教育大学)
司会:坂本亜紀子(宮城・東北学院中・高等学校)
7・誰でもできるICT活用授業
コメンテータ:佐藤正寿(岩手・軽米町立笹渡小学校)
司会:高橋章(山形:山形市立桜田小学校)
*講座の詳しい内容は次のアドレスをご覧ください。
http://jugyo.jp/nw2008natu/index.html
18時00分〜20時00分 ネットワークパーティ(希望者のみ)
■8月12日(火)
9時30分〜10時00分 受付
全体進行:米望久美子(埼玉・さいたま市立与野八幡小学校)
10時00分〜12時00分 教師力UPワークショップ講座
1・ミニエクササイズで学級づくり
講師:八巻寛治(宮城・仙台市立向山小学校)
遠藤安孝(宮城・富谷町教育委員会)
2・勇気づけの学級づくり〜アドラー心理学と学級づくり〜
講師:赤坂真二(新潟・上越教育大学)
加藤恭子(北海道・伊達市立東小学校)
3・理科実験授業ミニネタ集
講師:真田伸夫(山形・寒河江市立白岩小学校)
佐竹康弘(山形・寒河江市教育委員会)
4・「言語力」を鍛える授業の工夫(小学校)
講師:菊池省三(福岡・北九州市立貴船小学校)
渡邉謙一(福島・郡山教育研修センター)
5・「言語力」を鍛える授業の工夫(中学校)
講師:池田修(京都・京都橘大学)
藤原友和(北海道・函館市立戸井西小学校)
6・「学び合い」授業、最初の一歩(社会科を中心に)
講師:阿部隆幸(福島・本宮市立糠沢小学校)
増川秀一(山形・寒河江市立三泉小学校)
7・家庭科実習をこうする!
講師:中屋紀子(宮城・宮城教育大学)
江口凡太郎(北海道・留辺蘂高等学校)
8・学習ゲームで国語の力を育てる
講師:上條晴夫(宮城・東北福祉大学)
秋澤美加子(岩手・奥州市立真城小学校)
9・小学校英語をこう教える! —標準教材の生かし方
講師:梅本裕(京都・京都橘学園)
山寺潤(北海道・厚沢部町立美和小学校)
10・特別支援教育に学ぶ教材・教具づくり
講師:池田康子(神奈川・川崎市立下河原小学校教諭)
上原淑枝(神奈川・川崎市立百合丘小学校教諭)
*講座の詳しい内容は次のアドレスをご覧ください。
http://jugyo.jp/nw2008natu/index.html
12時〜13時00分 昼食休憩
13時〜14時10分 お笑い教育祭り2 お笑いが教室を変える!
企画責任者:上條晴夫(宮城・東北福祉大学)
講座名:教室の空気を作る!
講師:佐々木潤(宮城・石巻市立湊第二小学校)
講座名:教室の空気を温めるお笑い変身パフォーマンス
講師:田中光夫(東京・羽村市立栄小学校)
講座名:お笑い教師トーク術
講師:土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校)
講座名:フォローの教育技術
講師:赤坂真二(新潟・上越教育大学)
*講座の詳しい内容は次のアドレスをご覧ください。
http://jugyo.jp/nw2008natu/index.html
14時20分〜16時00分 全体講座
「フィンランド教育に学ぶ対話型授業」
講師 北川 達夫(日本教育大学院大学客員教授)
フィンランドはご存じの通り「PISA」の名で知られる国際的な学力
調査で世界一をとって注目を集めている国です。北川氏はそこで大使館員
として働き、現在は、そのフィンランド教育を中心にした欧米式教育をた
くさん紹介しています。北川氏はフィンランド教育の成功の秘訣を「対話」
であると言います。フィンランドの教育メソッドの中心には「対話」があ
って、価値観が違うもの同士が、その違いを前提としてお互いの考えをす
り合わせながら、より高い着地点を見つけていく力を身につけていきます。
「会話(=おしゃべり)」でもなく、「議論(=相手を論破すること)」で
もない「対話」の力を身につけることを通して、世界を意識した「問題解
決能力」を身につけた人材づくりを目指します。日本の未来の教育を考え
る上で、いま北川講演に大注目です。
対話者:石川晋(北海道・広尾町立広尾中学校)
16時10分〜16時20分 エンディング企画
【参加費】
(2日間)授業づくりネットワーク会員
社会人 7000円
学生 3000円
一般社会人 8000円
一般学生 4000円
(1日のみ)授業づくりネットワーク会員
社会人 4000円
学生 2000円
一般社会人 5000円
一般学生 3000円
*大会当日会員の申し込みをされた方は、受付で手続き終了後、参加費の
差額分をお返しします。
なお、宿泊につきましては特に、斡旋を考えておりません。
【昼食・夕食】
各自でお願いします。ただし、1日目のネットワークパーティは夕食を
兼ねています。
【ネットワークパーティー】
会場 仙台ガーデンパレスホテル
〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡四丁目1番5号
TEL:022-299-6211 FAX:022-299-6248
仙台駅東口から徒歩3分
参加費 一般5000円 学生3000円
●申し込み方法
★参加費、パーティ代は当日払いになっています。
★下記について、HP、Eメール、FAXまたは郵便でご連絡ください。
(1)お名前・住所などについて
・お名前
・会員社会人・会員学生・一般社会人・一般学生の別
・勤務先名
・郵便番号
・住所
・電話番号
・FAX番号
・Eメールアドレス
(2)参加日・パーティについて
・参加希望日・2日間・1日目のみ・2日目のみ
・パーティ参加・不参加
(3)課題別レポート検討会について
・参加希望検討会番号
・第1希望( )
・第2希望( )
・第3希望( )
(4)ワークショップ型講座について
・参加希望ワークショップ番号
・第1希望( )
・第2希望( )
・第3希望( )
* 講座の詳しい内容は次のアドレスをご覧ください。
http://jugyo.jp/nw2008natu/index.html
☆ 申し込み後、1週間以内に連絡がない場合は、恐れ入りますが、再度
ご連絡ください。
☆ 申し込みの締め切りは8月9日です。
☆ 定員に満たない場合は、当日受付も行いますが、希望するワークショ
ップに参加できない場合もありますので、ご了承ください。
●申込先
(HPの場合)
http://www.jugyo.jp/nw2008natu/form.html
(Eメールの場合)
(郵便・FAXの場合)
〒162-0814 東京都新宿区新小川町6-12
授業づくりネットワーク事務局
TEL&FAX 03-3269-3715
引用終了 ーーーーーーーーーー
« トップ合格を目指せ | トップページ | 書道部の作品展が建仁寺で »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント