« IMETS フォーラム2008 | トップページ | 学校の可能性、授業の可能性 »

2008/07/23

「自由に使える読書感想文」

http://www2k.biglobe.ne.jp/~onda/

しかしねえ、このHPはどうなのだろうか。「自由に使える読書感想文」だ。
子どもが成長する機会を阻害しているとも言えるし、促進しているともいえるのか?

私は読書感想文を書かせた事はない。感想文ではなく、意見文を書かせてきた。呼んだ上で、文章を引用させ、それについて意見を書くのだ。

2ちゃんねるは、ある意味「事件の引用」+「意見文」になっている。だから書きやすいのだと思う。「読書感想文」も同じようにすればいいのにと思っている。

だから、やっぱり子どもの成長する機会を阻害しているのだと思う。

« IMETS フォーラム2008 | トップページ | 学校の可能性、授業の可能性 »

コメント

自分の子どもができたら、こういうのに走らず、
「これが書きたいから書くね。」
といえるような子に育てたいです。

書く事は快楽なのに、これを教えないってのはねえ。きちんと指導できる教師を育てたいものです。

ご無沙汰しております。(ブログはいつも拝見していますが)

読書感想文の書き方指導を研究分野の一つに据えてきた私としては、最近こういうサイトからの盗作・剽窃に頭を痛めております。大学のレポートや卒業論文についても同様の状況があり、レポート提出をやめて、すべて筆記テストに切り替えている大学も増えていると聞きます。困ったものですね、ほんとに。

「引用」+「意見」という基本型については、私も中学1年生の授業できちんと教えています。齋藤孝氏の著書にも同じことが書かれていますね。私も大賛成です。

「自由に使える読書感想文」・・・現場教師に対する批判がひしひしと感じられるHPですが、私はむしろ感心しています。かなり力量のある方が作成されているようですね。

ご紹介ありがとうございました。夏休みの間に一通り目を通しておかないと・・・・。

ごぶさたです。日記を拝見するといろいろとお忙しそうですね。

聞いたところによると、アメリカの大学では剽窃は、レイプよりもひどい犯罪と言われているとの事です。学問の存在を根底から否定するからだそうです。

剽窃が発覚した場合、即刻退学。その上、他の大学に再入学をすることもできないとの事でした。しかしその一方で何が剽窃なのかもきちんと指導するとの事です。

たしかにこのHPは日本の作文指導を考え直すきっかけになると思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« IMETS フォーラム2008 | トップページ | 学校の可能性、授業の可能性 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31