『中等教育におけるディベートの研究』
『中等教育におけるディベートの研究 〜入門期の安定した指導法の開発〜』(池田修 大学図書出版 193p ISBN978-4-903060-36-1 C3037 ¥2000E)という本を上梓することができた。私の修士論文を元にして書き上げた初めての学術書だ。
今年の三月に仕上がっていたのだが、校正がうまく伝わっていなくてこのまま世の中に出す事は出来ないということで、さらにきちんと校正し直して出版の運びとなった。
ですので、もし、最初の本がお手元にある方がいらっしゃいましたら、交換させていただきます。
◆
書き上げた時間は二ヶ月半であるが、研究に費やした時間は10年である。
ディベートではなく、ディベート指導。それもディベートの入門期指導にポイントを置いて研究してきた成果をまとめた一冊だ。私が開発したシナリオ方式、改良シナリオ方式の指導に至るまでの過程を明らかにすることができたと思っている。
要旨と目次は下記のURLにある。(小書作成のためにレイアウト変更等があり、ページはずれていることもある)
注目していただきたいのは、第二章と第三章が、目次レベルでも一対一対応になっている点である。
http://homepage.mac.com/ikedaosamu/summarycontents.html
◆
私は生徒にも学生にもこんなことを話している。
『論文は、主張が題名で、根拠が本文である』
だから、『中等教育におけるディベートの研究 〜入門期の安定した指導法の開発〜』としたところで、ディベートに興味のない人は読まない。それでいい。
そして、タイトルに興味を持って読む人が次に見るのが目次である。目次の中のいくつかの項目が自分にヒットすれば、その項目だけを読む。
実際私が論文を書くとき、上記のような方法で読むことが多い。だから、自分が論文を書く時も、読んでくれる方、引用してくれる方にとって分かりやすい方法で論文を書こうと思ったのだ。
第二章の目次を読んでいただいて、興味を持ったところに対応した第三章を読んでいただければ良いように書いている。
もちろん、全体を読んでいただければ、それはそれでとてもうれしい。
お手元にされた方、ご批判いただければ幸いです。
« wiiのマリオカート | トップページ | 夜、ミルクを与える »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ついに出ましたね! 待っていました。
池田さんの本は文章作成の手本にもなりますので、内容はもちろんのこと、目次と文章との対応も見物です。
注文して、ぜひ読ませていただきますね。
投稿: minemoto | 2008/08/03 06:52
ありがとうございます。
私もついに出たと言う思いです。
喉に突っかかっていた魚の骨を取り除いた時の爽快感のような感じもありあますf(^^;。
もう一つは、学校教育でディベートの入門期指導に携わる方のお役に立てればなあという思いです。
ご批判ください。
投稿: 池田修 | 2008/08/03 08:12
わたしも是非手にとって読ませていただきます。
楽しみです。
投稿: ガハハ | 2008/08/03 23:53
ありがとうございます。今度お会いするときに、持って行きます。よろしくご批判ください。
投稿: 池田修 | 2008/08/04 07:34
申し込みですが、大学図書出版に直接連絡をして頂けると確実です。
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-3-6
電話 03-5366-9280
ファックス 03-5366-9277
です。
よろしくお願いいたします。
投稿: 池田修 | 2008/11/04 12:55