« もう25年も前になるか | トップページ | 虎の咆哮 »

2008/09/23

後期の授業が再開

今日から大学は後期の授業が再開。もちろん、大学そのものは夏休みはお盆にしかなく、授業も集中講義が入っているため完全に実質はもう動き出しているのであるが、毎週の授業が始まるのは、今日から。で、私は研究日。

             ◆

午後から大型本屋に籠り、本を物色する。最近は仲間が読んでいてブログに紹介している本などをそのままネットで生協の本屋に頼んで大学の生協で受け取ることが多くなっている。

しかし、実物を見ながらあれこれ手にして探す。これはこれで良い。または、目当ての本の横にある本の横に面白そうな本を見つけて、お、ラッキーと思うのも嬉しい本屋での買い物である。

             ◆

藤原和博さんの新著『つなげる力』(文芸春秋)があったので、手にする。すると私が生徒たちに指導していた作文の書き方が紹介されていた。

「この方法は和田中学校に一年だけいた国語の先生に教わりました」

と書いてあったf(^^;。平田オリザさんと北川達夫さんとによる対談の名著『ニッポンには対話がない』にも平田さんの発言で、

「ディベートの専門家に聞いたのですが〜」

と私が話したことが書かれていたことがあった。なんというか、一人で驚いたりニマニマしたりしている私であるf(^^;。

             ◆

で、帰宅してからずっと本を読む。
娘の相手をしている時間が多くなり、集中して本を読む時間が減ってしまい、風呂やトイレで読むのがメインになっている気もしている。

娘の相手をして遊ぶのは面白いし、いろいろな発見もある。別に娘を研究対象にしようとは思っていないが、観察対象として見ているのは実に面白い。これがそのまま学生たちに話すには良い話題になるのであるから、読書量が減るのも、まあ良いかと勝手に理由を付けている。

             ◆

部屋の中を涼しい風が吹き抜ける夕方、夜。
ただ、読み続ける。
ただ、読み続けた。

« もう25年も前になるか | トップページ | 虎の咆哮 »

コメント

藤原さん、呼んでください。
4月の大イベント期待します。

4月ですか。
4月は別の方をお招きしようと動き始めております。お楽しみに(^^)。

「ニッポンニは……』先日読みました。
平田オリザさんの話、池田さんだったのですか。驚きました。

私も読んでいて、
(あ、俺のことだ)
と思い、お会いしたときに伺いました。
すると、そうだとおっしゃいました。
ただ、本では小学校のこととなっていますが、あれは間違いですね。それもお話では伝えました。
ま、びっくりします。

この記事へのコメントは終了しました。

« もう25年も前になるか | トップページ | 虎の咆哮 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31