22回 明日の教室 3/21日(土) 仲里靖雄先生(立命館小学校)
3月は、3月21日(土)13:30~17:00開催です。
講師は、仲里靖雄先生(立命館小学校)です。
仲里先生には、12月にお越し頂きました。
その講座の最後の一言が、
「もう時間。まだ話したいことがたくさんある!!」
でした。
是非、その続きをお話ししていただきたいということで、お願いしまいしました。
前回のご案内です。
引用開始 ーーーーーーーーーー
「算数の授業名人に、仲里先生という方がいらっしゃる。糸井先生、一度、見た方がいいよ。」
「明日の教室に、仲里先生を呼んでほしい。」
そんな声が、以前からありました。
で、私は、昨年度の立命館小学校の研究発表会にお邪魔した際、仲里先生の授業をじっくり見せていただきました。
いやあ、練りに練った授業というのは、こういう授業を指すのだろうなあというのが、感想でした。子ども達の反応も素晴らしかったのですが、反応を引き出す授業の構成というか、発問というか、指示というか、とにかく見事でした。
というわけで、今回は、仲里先生に、「授業構成のひみつ」と題して、たっぷり御講演いただくことになりました。
引用終了 ーーーーーーーーーー
仲里先生は、算数教育で高名な先生です。しかし、仲里先生は、算数教育が目的ではないとおっしゃいます。
子どもを、学級担任として、学校で育てるということはどういうことなのか。ここが本当のテーマであると前回の先生のお話を伺いながら思いました。
前回の講義を受けられた方も、前回は残念だった方も、お越し下さい。
日時:3月21日(土) 13:30〜17:00
会場:京都橘大学 児優館
講師:仲里靖雄先生(立命館小学校)
費用:一般2000円 学生1500円
アクセス:http://www.tachibana-u.ac.jp/official/information/access.html
なお、懇親会を17:30~予定しております。3〜4000円程度です。
申し込みは、http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P2213754
にお願いします。
お待ちしております。
« 乗り越えましょう | トップページ | 23回 明日の教室 4/25(土) ライティング 倉島保美先生 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント