« 第14回全国中学・高校ディベート選手権の論題 | トップページ | 四速や五速で走るのを瞬時に選び、使い切るってのは結構難しいと思う »

2009/02/28

まあ、あるある

2/27

保育実習後の指導で大学に向かう。
今日は、この仕事だけなので研究を進めようと思っていた。

と思っていた訳だ。
ところが、まあ、あるある。
そうか、これもこれも、はいはい。

うりゃあああああ、っと事務仕事を片付けなければならないのは、どの校種も変わらないのだねえ。

今年の花粉症は目に来ているので、パソコンの仕事は結構つらいが、まあ仕方がない。目を洗いつつやるべし。

家に帰ったら、娘が食事をしていた。
え、もうそんな時間か?
と思ったら、いつもよりちょっと早めの食事だとのこと。

少し生活のリズムが変わってきたかな。

« 第14回全国中学・高校ディベート選手権の論題 | トップページ | 四速や五速で走るのを瞬時に選び、使い切るってのは結構難しいと思う »

コメント

子供の生活リズムって本当に不思議です

娘が保育園の頃
迎えの一番最後がいつも私でした
車の中が食事場所

そうしないと車中で寝てしまい
服を着たままご飯も食べずに朝まで起きません
子供なのにお風呂はいつも朝風呂

小学一年生
おむかえさんをお願いして
学童保育から6時15分に自宅に着く

急いで何かを食べさせないと
本当に朝まで起きないんです

どこか悪いのかと思うぐらい心配しました
朝まで全く動かない、トイレにも起きない娘・・・

子供って本当に全身で
全力で生きているんだと思いました

今は中2になりましたが・・・
手探りで子育てしていたように思います

コメントありがとうございます。

生活のリズムの上に、遊びや仕事があるってことは子どもに限らず人間はそうなのだと思っていますが、つい、ないがしろにしてしまうのですねえ。

大学に移って三年目ですが、このところやっと中学校教員の生活のリズムから大学教員の生活のリズムに体が慣れた感じがします。

朝4時に起きていたのが、これが無くなりました。それでも6時に目が覚めてしまうことが続きましたが、これも収まってきました。

なんにでも興味を持って、ニコニコ笑いながら叫びながら私に突入してくる娘を、面白いなあと受けとめています。

この記事へのコメントは終了しました。

« 第14回全国中学・高校ディベート選手権の論題 | トップページ | 四速や五速で走るのを瞬時に選び、使い切るってのは結構難しいと思う »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31