セカンドモーニング
朝から授業の準備。
ベランダに出ると、ハイビスカスが咲いていた。気持ちがよい。
さらに姫シャガもなかなか美しい。涼やかである。この姫シャガは研究室に持って行こう。
◆
昨日急にやってきたお仕事はなんとかクリアすることができた。仕事は降ってくる。どうしても避けることの出来ないものは、しっかりと受けとめなければならない。なんとか任務を完了できて本当に良かった。
いやあ、倉島先生のパラグラフライティング@明日の教室DVD、を学んでおいて良かった。ディベート@全国教室ディベート連盟、をやっていて良かった。この二つをやっていなかったら、書けなかったろうなあ。あの短時間では。
◆
で、研究入門ゼミでは文章を書く授業を行う。一文一義の文を書くためのレッスン。その一である。
文章の種類、単語の定義とは、単語の定義で遊ぶ、と授業を展開。なかなか面白い。
言葉の面白さを、幼児教育、児童教育に関わることになる学生たちには十分理解し、味わってほしいと思う。子どもたちがここで躓くと、一生マイナスの感情を引きずっていくことにもなりかねないからね。先生が豊かでなければならない。
◆
午後は、会議。をを、そうである、水曜日である。二つ、三つと行おう。さ、原稿もやらねば、本も読まねばだぞ。その前にちょっと昼寝である。
かのイギリス宰相であったチャーチルは、チャーチルの昼寝の時間に合わせて議会の進行も変更させたというぐらいの、昼寝好みであったとのことだ。
子どもの頃は、昼寝なんて無駄なことと思っていたが、今、ほんの10分、15分の昼寝でずいぶん体が楽になることを知って、できるだけ心掛けている。頭も楽である。セカンドモーニングを味わえるというわけで、人生を二倍生きるという言い方も出来るかもしれない。
今日は時間がとれたので15分ほど、昼寝であった。
◆
で、会議が終わったのが7時過ぎであった。
その間、大津で新型インフルエンザが発症した情報が入り、明日の巡回指導のやり方に付いて追加説明があったり、昨日降ってきた仕事がさらに大きくなって降ってくることになったりと、まあ、いろいろであった。
なもんで、今週の授業のまとめと次の授業の準備は、今週末の研究会の前とあれこれの打ち合わせを縫いながらやることになるんだなあ。
うしゃあ。
« 「ハイ or yes」である | トップページ | 5/23 明日の教室 野中信行先生 まだあと少し入れます »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント