午後から大学へ。
昼休みは研究室に。ゼミの学生たちには昼休みは研究室にいるぞと伝えておいたので、学生が来るやもしれんと思って待機していたが、こう言う日に限ってこないf(^^;。ま、それはそれでいいだろう。
◆
ぎりぎりになったが、明日の関西青年塾の準備と、日曜日の授業づくりネットワークの学習会のための準備をする。
実は来年の「授業づくりネットワーク2010年夏」全国集会は、京都橘大学をメイン会場にして行うことが予定されているのである。そのための準備を始めるための会議が、行われるのだ。
◆
一息ついたところで、何気なくニュースを見ていたら、マイケルジャクソンが亡くなったとのヘッドラインが目に留まった。50歳だと言う。早い。
マイケルジャクソンと言えばスリラーである。このダンスは、最初の学校で担任をしているときに、三年生を送る会で生徒が踊ったのを思い出す。群舞の面白さを教えてくれたのは、この曲だった。
あれから、20年近い歳月が過ぎたのか。
◆
準備が一段落して、研究室を出た。
ふと前の教室を見ると、学生が私が出した板書の課題をやっている。
入門編が終わったので、いまは中級編の課題である。
ちなみに、今週の課題は
引用開始 ーーーーーーーーーー
【板書課題 読み上げ書き取り】
今回の板書課題は、いつもと違います。授業中の生徒の意見を黒板に書き取るという課題です。
今までの板書は、読みやすさ優先で書く課題でした。今回の課題は、スピード優先です。たくさん書くことを優先してください。
【方法】
(A)(B)の二人一組になる。
黒板に書く人(A)は、チョークを持って次の指示を出します。
「今日は、教師の仕事、保育士の仕事についてみなさんから疑問を出してもらいます。では、廊下の一番前の人から順番に言って行ってください。ハイ、どうぞ」
読み上げる人(B)は、10分間にセットしておいたタイマーをスタートさせます。
(B)は、以下の内容を読み上げます。
(A)は、スピード優先で黒板に書きます。その際、
自分が後から読める程度の文字の読みやすさ
記号、省略は可能
聞き取れなかった場合は、聞き直しも可能。ですが、
途中でやり直しをしない
黒板消しを使わない
縦書きで行う。ただし、レイアウトは自由に工夫して。を守ってください。
10分間で書けた内容を写真に撮ってください。
10分以内に書き終わったら残り時間を、記入してください。
教師の仕事、保育士の仕事の疑問一覧
・保育士の仕事内容
・休みはしっかりとれますか。
・ピアノのレベルは?弾けなくても良いのか。
・どんな服でもいいのか。
・職場恋愛が発覚したらどうなるのか。
・髪型は自由か。
・エプロンはつけなければならないのか。
・私立と公立の給料の違い。
・教師になれなかった時、他にどんな職に就けるのか。
・一度にどれだけ教員採用試験を受けられるか。
・近くに住んだほうがいいのか。
・子どもに「食べてください」とどろだんご等をわたされたらどうしたらいいのか。
・子ども達とのアドレス交換は良いのですか。
・保育士の給食は足りるのか。
・飼ってもいい、飼ってはいけない動物はあるか。
・おもしろい席替えは?
・食事する時間がなくなったりしないか。
・結婚してもやっていけるのか。
・アクセサリーはしていいのか。
・公立と私立の違い
・給食費は自分も払わなければならないのか。
・先生と生徒は学校外で遊んでいいのか。
・授業内容はどこまで決めてよいか。
・すごく腹が立ってなぐってしまったら?
・できちゃった婚はありか。
・遊ぶとき、どのくらいハンディをつけるか。
・小学校の朝の会で歌は何がいいのか。
・若い先生はでれぐらいいるのか。
・幼稚園は何でお弁当を温めてあげるのか。
・親と気が合わない場合は。
・保育園では先生も一緒に昼寝をしますか。
・採用されてすぐに産休をとってよいか。
・保育園以外で活躍できる職種、職場はありますか。
・会社の保育施設にはどうしたら入れる?
・校長と副校長はどちらが忙しいか。
・クラス担任になりたい時となりたくない時は。
・絵の技術はどのぐらいほしいか。
・校長先生や理事長は授業中に何をしているのか。
・教師、保育士の休暇はどのぐらい。
・自分が顧問につきたい部活につけますか。
・ベビーシッターも保育士の資格が必要か。
・男の先生と女の先生の給料のちがいは。
・教師と保育士の給料のちがいは。
・先生専用のカウンセリングはあるのか。
・見た目は重要か。
・遠足の場所はどのように決めてよいか。
・クラス分けの仕方は。
・ストレスがたまり髪は薄くなるのか。
・保健の先生の出張の場合は。
・採用と不採用の決めては。
・虐待している親に出会った時、どう対応すればいいのか。
・給食の時に嫌いなものを残している子がいたら、無理矢理食べさせた方がよいのか。残させてよいのか。
・叱り方とあやし方は。
・学級崩壊になったとき、どう行動をとればよいのか。
・校長先生はなぜ職員室にいないのですか。
引用終了 ーーーーーーーーーー
である。
10分間ぶっ続けて書き続けるということはなかなか厳しいものである。恐らく学生たちは最初の経験であろう。
学生たちは瞬発力の筋肉は育っているが、持久力の筋肉はまだまだである。そして、仕事をするにはこの持久力の筋肉が大事なのである。
腕を10分間持ち上げ続けてただただ板書する。このぐらいでも結構大変なのである。ただこのぐらいは良くあることで、学生たちがひーひー言うほどのものではない。だが、実習前にこれを経験しておくことは、大事である。
◆
この学生が、私が顧問をしている軟式野球部の部長だったもので、この課題の後、クラブの今後のことをあれこれ話す。今週は学生たちとよく話す週だなあ。
写真は、おとといのナイターの試合のワンショット。自分たちであれこれやる部活動なので、まるで谷口キャプテン率いる「プレイボール」のような感じで、なかなか良い。
よく見てもらうと分かるのだが、女子プレーヤーもいるのが我が部の特徴である。結構上手いんだなこれが。
◆
帰ろうと思ったのだが、マイケルジャクソンのニュースが気になったので、ちょっと調べてみることにした。
◆
エルビスプレスリー(1977年 42歳)
ジョンレノン(1980年 40歳)
寺山修司(1983年 47歳)
河島英五(2001年 48歳)
中島らも(2004年 52歳)
マイケルジャクソン(2009年 50歳)
忌野清志郎(2009年 58歳)
◆
エルビスプレスリーは、私が中学三年生のときだ。夏の講習会のときに食事をしていたら、仲間がびっくりして話しかけてきた。
「な、エルビスプレスリーが死んだんだって。知っている? 死因はドーナッツの食べ過ぎで、心臓に蒲団がかかったんだって」
と言ったのを思い出す。
『おい、蒲団じゃなくて、負担がかかったんだろ!』
と突っ込んでいたのも思い出す。
その頃は、42歳なんて遥か先のことで、実感等はなかった。が、ジョンレノンの時は、ちょっと驚いた。あれだけの偉業を成した人がまだ40歳ということに驚いた。ま、正岡子規があれだけの仕事をして35歳でなくなったとか、田中恭吉が23歳でとか思ったことはあったが、ジョンレノンには驚いた。
彼らは一つの時代を作り、その時代の中で生きていたということは、よくわかる。
◆
生きるって凄いなあ。