« 稲田塾での特別授業 | トップページ | 今回の模擬授業を通じて、気になったのは »

2009/07/14

豚インフルエンザの影響

7/12

豚インフルエンザの影響で休講になった大学の授業。その補講を本日行う。日曜日に大学で授業。ま、私はほとんど土日はなんらかの仕事が入っているので問題はないが、学生たちはやっぱり大変だろう。昨日の夜のバイトの疲れが出てか、眠りそうになる学生もいた。もちろん、起こしたが。私だって、昨日はあれこれ頑張ったんだからねえ。

授業は句会。
この句会をしっているかどうかというのは、とても大きな違いになると私は考えている。句会は、評価と指導がちょっと大変なのだが、句会方式を知っておく事はとても意味がある。今日は本当は二句で句会をやる予定であったが、学生たちに作らせた俳句が、俳句になっていないので、やっぱり俳句の成立に関する説明をすることになる。一句だけで句会の実施である。

いやなに、学生たちを俳人に育てようと思ってやっている訳ではない。もちろん、なってしまってもいいがそれが目的ではない。私の授業の目的は

    1)    俳句、句会方式を理解する事
    2)    言葉に対して繊細な感覚を持てるようになる事
    3)    季節感を手に入れる事

である。
これらを手に入れることは国語の授業をするためにとても大切な事だと考えている。言葉を丁寧に吟味する。その吟味のどだいの一つに季節感がある。だからである。

ちなみに二つのクラスで選ばれた俳句の中で、私もいいなと思った作品は、次の二句である。季語はプール。

 ・溢れ出す 涙をプールで ごまかした

 ・壮大な 空のプールに 吸い込まれ

二句とも作者は、私のゼミの学生だったのが、私としては密かに嬉しいf(^^;。

授業後、建仁寺へ。
書道部の学生たちの作品展があるのである。授業をうけている学生たちから招待状をもらった。30分ぐらいしか居られそうにも無いが、慌てて出掛ける事に。広い境内の離れで作品展は行われていた。暑い京都の町ではあったが、涼やかな風が通り過ぎる心地よい空間であった。桔梗の花が見事に咲いたお庭を愛で、学生たちの作品を楽しみ、優雅な午後であった。

ただ、帰宅したら結構疲れが出てきた。
昨日終電を目指して走った影響か、足が張っている。まったく準備運動をすること無しにダッシュなんてしちゃ駄目だねえ。

心地よい疲れに包まれて、ダウンであった。

« 稲田塾での特別授業 | トップページ | 今回の模擬授業を通じて、気になったのは »

コメント

これを機に、鍛えてください(^^♪

ほんとうに鍛えなければねえ、と毎年思う私でした。

私たちもブタインフルエンザの影響を受けましたが、
ようやく、お世話になります。歌も必死でやっています。
よろしくお願いします。
またご連絡させていただきます。

学生たちは着々と準備をしているとのことです。
まだ、私の方ではチェックを終えてはいませんが、彼ら彼女らなら大丈夫でしょう。
よろしくお願いいたします。

この記事へのコメントは終了しました。

« 稲田塾での特別授業 | トップページ | 今回の模擬授業を通じて、気になったのは »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31