授業づくりネットワーク2009in東京
さて、来週のことである。
今年の夏の講座の一つの目玉であるのが、私がベースキャンプにしている団体の夏の集会である。
良かったらお越し下さい。
引用開始 ーーーーーーーーーー
授業づくりネットワーク2009in東京
技術と省察の教師力の探求〜学び合う教師をめざして〜
主催 NPO法人「授業づくりネットワーク」
後援 東京都教育委員会
武蔵野市教育委員会
■日程
2009年8月11日(火)〜12日(水)
■会場
成蹊大学4・9号館(東京都武蔵野市)
■8月11日(火)
10:00〜12:00 講演・対話型インタビュー
「教師のライフヒストリーから学ぶ〜辞書引き学習法を中心に〜」
講師:深谷圭助(立命館小学校)
対話:森脇健夫(三重大学)
進行:上條晴夫(東北福祉大学)
13:00〜15:00 体験型講座
「安定した授業づくり・安心のある学級づくり」
A:ワークショップで学ぶ意欲を育てる小学校国語科授業
講師:木附隆三(東京・町田市立鶴川第一小学校)
B:PISA型読解力を育てる中学校国語科授業
講師:堀裕嗣(北海道・札幌市立北白石中学校)
C:学習ゲームで楽しく力がつく算数科授業
講師:竹松克昌(神奈川・茅ヶ崎市立鶴嶺小学校)
D:楽しく学ぶ実験と観察 「言語活動」を生かす理科授業
講師:真田伸夫(山形・寒河江市立白岩小学校)
E:全員わかるをめざす「学び合い」の社会科授業
講師:阿部隆幸(福島・本宮市立糠沢小学校)
F:特別支援教育に学ぶ授業づくり・学級づくり
講師:池田康子(神奈川・川崎市立下河原小学校)
講師:上原淑枝(神奈川・川崎市立百合丘小学校)
G:プロジェクトアドベンチャーを活用した小学校学級づくり
講師:高久啓吾(神奈川・寒川町立一之宮小学校)
H:エンカウンターを活用した中学校学級づくり
講師:明里康弘(千葉・千葉市立磯辺第一中学校)
15:30〜17:30 Mini−1グランプリ2009
「第3回全国大会〜授業づくりプロへの登竜門〜」
進行:土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校)
18:00〜20:00 懇親会(希望者のみ)
■8月12日(水)
10:00〜11:30 体験型レポート検討
「『あすの授業』を語り合おう!」
進行:佐内信之(東京・杉並区立方南小学校)
12:30〜14:30 対話型講座
「ライフヒストリーから学ぶ授業づくり・学級づくり」
I:物語を読むための「10の観点」とその由来
講師:白石範孝(筑波大学附属小学校)
対話:鶴田清司(都留文科大学)
J:理科実験を効果的にする「学び合い」とその由来
講師:水落芳明(上越教育大学)
対話:赤坂真二(上越教育大学)
K:学級づくりに役立つ「3・7・30の法則」とその由来
講師:野中信行(神奈川・横浜市立子安小学校)
対話:石川晋(北海道・上士幌町立上士幌中学校)
L:学級づくりに求められる「学級担任論」とその由来
講師:池田修(京都橘大学)
対話:喜岡淳治(成蹊大学)
15:00〜16:40 模擬授業
「ハイブリッドのすすめ〜新旧技術の混交〜」
講師:鈴木啓司(千葉・市川市立曽谷小学校)
講師:石川晋(北海道・上士幌町立上士幌中学校)
進行:上條晴夫(東北福祉大学)
16:45〜17:00
発表!「授業づくりネットワーク2010in京都」
【参加費】
〈2日間〉
一般 8000円
会員 7000円
一般学生 4000円
会員学生 3000円
〈1日のみ〉
一般 5000円
会員 4000円
一般学生 3000円
会員学生 2000円
【懇親会費】
3000円(希望者のみ)
●申し込み先
http://jugyo.jp/nw2009natu/
引用終了 ーーーーーーーーーー
では。
« 「二学期が楽しみになった」 | トップページ | 無事到着 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント