« H市教育委員会研修で一日 | トップページ | 集中講義二日目 »

2009/08/22

特別活動論。集中講義初日

8/18

特別活動論。集中講義初日。
昨日研修で6時間やってきたので、疲れがある。ちょっと足首が痛い。が、それは140人の学生たちには関係ない。いつも通りに授業をはじめる。だが、
(マッサージが欲しいなあ)
(少しダイエットしよう)
とは思う。

集中講義は、まさに集中で、学生たちには
『本気で教師を目指すつもりのないものは、受講をお薦めしない。もっと別の形で有意義に夏休みを過ごすように』
とか
『集中講義中に夜にアルバイトの入っているものは、早急にキャンセルをしておくことをお勧めする』
とか
『体調の悪いものは、今年は諦めて来年頑張ることをお薦めする』
などと言うことから始まる。

もちろん、私も倒れないように倒れないようにここまで、あちこちの仕事をしてきているわけで、これからの四日間も同じである。140人のエネルギーを受けて、彼ら彼女らに特別活動の学びを通して、教師としての基本的な考え方を理解させるためには、私とて相当のエネルギーが必要になる。

倒れないように。
そして、アグレッシブにセンシティブに。
集中講義の前にはいつもそう思う。

授業の合間に、いま非常勤講師で頑張っている卒業生の話を聞く。辛いとのこと。おい、サッキョン。あんまり無理するな。連絡待っているぞ。

初日の授業後、研究室に戻ったら研究室の前の教室に人影。確認したら卒業生たち。採用試験の一次試験に合格とのこと。おめでとう!

その後研究室で報告を受ける。それを受けてアドヴァイスをする。教育実習では大変な目にあった学生だけに、指導した私としては嬉しさもひとしおである。

初日の授業の片付けをして研究室を出たのが19:00過ぎ。授業そのものは17:00前には終わっているんだけどねえ。

この集中講義全体の構成から行くと、私の山場は実は初日。体力と精神力を最も使う。140人の学生を学ぶ集団にまとめあげつつ、特別活動とは何ぞやの話もするわけである。ここをきちんと一定のものに育てることが、残りの三日間に大きく影響する。

さ、始まった。

« H市教育委員会研修で一日 | トップページ | 集中講義二日目 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31