平成21年度「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム」
9/13-2
この三、四ヶ月、大学での授業を縫って必死にあれこれやってきたことに、結果が出た。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/09/1284354.htm
昨日のブログでその2に書いたことだが、文部科学省のHPにあるのでもう書いても良いだろう。
◆
私が大学に着任してから、この四年間であれこれやってきたことがある。学科の立ち上げである。方向性をきちんと定めたいと思って、学科の先生方と一緒にやってきた。それが学部レベルでさらに一つの大きな流れを作る動きにすることができた。
ざっくり言って10倍のコンペを通ったわけである。HPを見たとき、ちょっと感動した。自分の大学の名前を見て、
(ん、やってきた甲斐があったなあ)
と思うわけである。
もちろん、これからが本番。
だけど、教員の仕事は本当に授業にかけられる比率が少ない。ま、この企画が動き出すことで、学生たちが力を付けるチャンスを多く用意できるのであるから、結果的には良いのだが(^^)。
進学先にとして京都橘大学文学部、人間発達学部を考えているみなさん。
わくわく、どきどきの学生生活が待っていますよ。
◆
ちょっと入試広報のような、私でもあります。
« 大きな情報がいくつも届いていた | トップページ | 青空と琵琶湖を愛でながら、体を温める »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
脅威ですね。
他の大学にとって脅威です。
しかし、高校生だったら、選択肢に
入ってくると思います。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: ながたく | 2009/09/14 19:25
ま、文科省からお墨付きと予算をもらうわけですから、それなりのことが出来ると思います。そしてやりますよ(^^)。わくわくです。
投稿: 池田修 | 2009/09/14 22:07