« ま、良しとするか | トップページ | 使っていただいてなんぼの情報ですから »

2009/10/09

11月の明日の教室のご案内です。11月3日です

11月の明日の教室のご案内です。11月3日です。

http://kokucheese.com/event/index/574/

2009100866a0023466_22382861jpg

今回は、演劇です。最近、教育関連の書籍が並ぶコーナーに行くと、演劇関連の本が多く見られるようになってきたと思います。

新しい政権も、コミュニケーション教育に関わって、演劇を取り入れて行く意向にあるようです。

とまれ、明日の教室ならではの豪華メンバーと、低料金。いや、今回は無料です。祭日ではありますが、是非お越し下さい。

なお、今回は無料で行えますし、当日急な参加も問題ありませんが、懇親会は会場を貸し切るため、10/25までにお申し込みを頂きたいと思います。当日の急な参加はお引き受けできませんので、よろしくお願いいたします。

糸井先生のブログから引用します。

引用開始 ーーーーーーーーーー

平成21年度京都府地域力再生プロジェクト支援事業
「コミュニケーションティーチングによる地域力再生事業」 演劇発表公演+シンポジウム

日時:2009年11月3日(祝)13:30~
会場:宇治茶会館
入場無料

演劇発表会出演:
宇治市立菟道第二小学校3年生児童+劇団衛星

シンポジウムパネリスト:
平田オリザ氏(劇作家・演出家、大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授)
北川達夫氏(フィンランド教材作家、日本教育大学院大学客員教授)
池田修氏(京都橘大学文学部児童教育学科准教授)
糸井登氏(宇治市立菟道第二小学校教諭)
蓮行氏(劇団衛星代表、岡山県立大学非常勤講師、同志社大学嘱託講師)

環 境・防災・防犯・福祉といった地域の問題は、地域住民のコミュニケーション不全が一因 といわれています。この事業では、全国的に注目される「コミュニケーションティーチング」 の手法を活用して、小中学校をターミナルとした地域コミュニティ再生をめざします。 今回は、実際に市内の小学生が地域のフィールドワークを通して作った演劇を上演。

またその後のシンポジウムでは、海外での事例や学校での取り組みなどを紹介します。

主催:NPO法人フリンジシアタープロジェクト
後援:京都府、京都府教育委員会、宇治市教育委員会、宇治市(申請中)
協力:劇団衛星、宇治市立菟道第二小学校、京都文教大学

            ◆

シンポジウム終了後、宇治橋通り商店街東詰のレストラン「あむざ」にて、懇親会を実施します。
懇親会は、17:00~20:00の予定です。
会費は、4000円程度。
美味しい食事とお酒を飲みながら、教育談義に花を咲かせたいと思います。

こういう教育もあったのかと、目から鱗の一日になると思います。
たくさんの方の参加をお待ちしております。

引用終了 ーーーーーーーーーー

http://kokucheese.com/event/index/574/

« ま、良しとするか | トップページ | 使っていただいてなんぼの情報ですから »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31