« このところ見る夢は自分でも面白い | トップページ | 私の回りの、今宵の他人 »

2009/11/23

2限の池田ゼミ終了。いやあ、今日も面 白かった

11/23

2限の池田ゼミ終了。いやあ、今日も面 白かった。

3回生なので卒論に向けてテーマを選び発表を始める。だいたい一人30分なのであるが、毎回延びる。議論を入れて60分ぐらい行う。発表者がハンドアウトを元にあれこれ話し、そこにゼミ生から質問が入り、私もあれこれ突っ込む。

本格的にこのテーマで行くかどうかは決定ではないが、学生が勉強してまとめてきた内容を、あれこれ突っついて、テーマに関する疑問を作りやすいように質問する。ちなみに今日のテーマは「若者語」。北原先生の著書等を引いてなかなか勉強してある。

私も面白くなってどんどん質問する。
さらに、論文としての形式を整えるために、どういうようなことをしたらいいのか、割と細かいことまでも話す。今のうちに知っておいた方がいい。後から知らされて
(だったら、最初に教えてくれれば良いのに)
とならないようにである。

今日の学生は、ワードでまとめてきていた。
ワードでまとめるのであれば、脚注機能が使いこなせることも大事であるが、目次機能も使えるようになっておくことが大事である。
http://www.paradox55.com/doc_tips_01_01.html
さらに、索引機能も。
http://www.paradox55.com/doc_tips_01_02_01.html

これを使わないで、手動でやるとなると相当大変なことになる。
3回生のうちに小さな論文を書いておくと良いと、お勧めする。

さらに、教育実習の研究授業の指導案を元に振り返りを行う。
研究授業を簡単に振り返り、授業がうまくいかなかった場面、思ったよりも上手くいった場面を取り出し、どうすれば良かったのか、どうして上手くいったのか。さらには、その授業の発展はどのようにすれば良かったのか。あれこれ語り合う。

一人の学生の課題、テーマをみ んなでわいわい突っつく。ゼミならでは楽しみである。というか、これがゼミである。

来週も楽しみだ。

午後は、来年度のあれこれにといて打ち合わせ。ホテルのラウンジで行なう。年々来年度の準備の締切が早くなって来ているように感じる。気のせいかなあ?

さらに市内の中心部に出かけて行き所用を済まそうとした。車で市内に入ったのだが、これが酷い渋滞。世の中は三連休の最終日なので、本当は避けたかったのだあるか、仕方がないと思って出かけたが、東山三条でめげた。

カーナビを見るとどこを見ても真っ赤。
どうしようかと一瞬思考停止。
で、諦めて帰ることに。
帰るにしてもとんでもない渋滞の中を行くのは勘弁。

瞬間的に山中越えを選ぶ。比叡山を登っていくルートである。これが正解。反対側の滋賀県から京都に来る車はここでも混んでいたが、私の京都から滋賀県はスイスイであった。

秋の三連休。
京都市内は車で来てはダメです。
本当にダメです。
良い勉強になりました。

« このところ見る夢は自分でも面白い | トップページ | 私の回りの、今宵の他人 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31