« 『教師になるということ』の二刷り用の校正を進める | トップページ | あのくだらなさの準備のために »

2009/12/07

三倍ぐらい上手く書ける

12/7

いやあ、神経を使った。

12/12の明日の教室で使う書道用品をネットで選んで購入。一番安くて良いものを探そうとあれこれネットサーフィン。当日は書道と篆刻をする予定なので、それの用具をまとめて購入なのである。自分の持ち物であれば、まあだいたいで良いのだが、人様のものとなるとね。

参加申し込みの人数確定を受けて、やっと先ほど注文が完了したのだ。ふう。

書道は、同じ腕前であれば、はっきり言って筆と紙で決まるのである。
こういうと良く言われることがある。

「え? 弘法は筆を選ばずではないの、池田さん?」

と。
大きな間違いがある。弘法は筆を選ばないのであって、弘法でない私たちはきちんと筆を選ぶべきなのである。それなりの筆と用途に応じた紙を使えば、三倍ぐらい上手く書ける。

当日は、その筆と紙とを用意してお習字の基礎をやる。これが前半。後半は、石に吉語を刻す。篆刻である。本格的にやる方法も私は知っているが、今回は割と安直バージョンでやる。しかし、この安直バージョンもなかなか捨てたものではない。当日をお楽しみである。

なお、少し余分に筆を買っておいた。中にははずれの筆も入っているので、予備として買っておいたのだ。ので、直接私にメールを頂ければ、あと若干名は当日の申し込みが可能になると思います。良かったらどうぞ。

さ、寝よう。

« 『教師になるということ』の二刷り用の校正を進める | トップページ | あのくだらなさの準備のために »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31