« 幸せな時間は続く | トップページ | 幸せのおこぼれを貰って過ごす一日 »

2010/01/24

忙しくも楽しい一日だった

1/23

忙しくも楽しい一日だった。

昼前に家を出て京大会館に。関西青年塾である。私は「学生を鍛える」というタイトルで40分ほどお話をする。会場にはその鍛えられている対象の学生たちが10人前後参加していた。なんとも変な感じ。証拠がそこに並んでいるわけであるからして。

今日は、福山憲市先生をお招きしての学級経営講座であった。私も非常に楽しみにしていたのではあるが、この日はダブルブッキング。私が二回目に卒業させた最初の中学校での教え子の結婚式にお招きいただいており、先生の講座を受けることもできないまま、自分の講座が終わってから、大阪の結婚式場に向かう。

京阪本線で淀屋橋駅まで行き、さらに乗り継いで桜川駅まで。披露宴開始20分前には到着し、会場までは徒歩5分と書いてあるので、まあ大丈夫かと思ったら、地図が分かりにくくて結局開始ぎりぎりに到着。最後の着席となってしまった。

席の隣は、昔の教え子。いやあ、元気そうで何より。ところが、着席したとたんに、司会の人が打ち合わせに。さらに、私の荷物の確認やら引き出物の確認やらで目が回る。本当は、トイレに行きたかったのだが、これもできず。そして、事前に一言スピーチをお願いしますと言われてはいたのだが、乾杯のスピーチとは思わなかったので、トイレにも行けず。うむ。

思うのだが、結婚式ではだんだんアルコールが入る前のスピーチを頼まれることが増えてきた。みんながまだシーンとしているところなので、丁寧にやらねば無い。

彼の中学校時代のエピソードを話し、謡を少しやってから、乾杯の発声とした。

面白かったのが、
『では、グラスを御持ちいただいて、乾杯と行きたいと思います』
と言ったところで、結婚式に参加していた4歳ぐらいの男の子が、
「かんぱーい!」
と言ってくれたので、会場がどっと笑いに包まれた。
『ありがとう。こっちに来て一緒に言うかい?』
と、こんなときどう言い返すf(^^;。

久しぶりの結婚式の参加であったが、手作りのあれこれがあり、自分たちで作ったフォトストーリー、新しい演出などもあり、二人の人柄が現れたいい披露宴であった。今年度末は、実はとても結婚式が多い。ま、こんな私でも呼んでもらった以上は、何かお役に立てればと思う。

良いなと思ったのが、結婚式場からのプレゼント。結婚式から披露宴までの写真を元に、その場でフォトストーリーを作ってしまい、披露宴のお開きの前にムービーで流すと言う演出。

新郎新婦は、出口でお見送りの準備をするのだが、その間、お客さんたちはフォトストーリーで一日を振り返るのである。時間差を生み出すために、この方法はいいなあと素直に思った。

体育大会の振り返りとか、合唱コンクールの閉会式にも使えるなと思った。というか、中学校現場にいたら必ずやるな。

お幸せに、堀。

そのまま、京都に引き返す。嘗ての教え子二人を連れて。日帰りの予定だったとのことだが、折角なので知り合いのホテルを紹介して、泊まることにして、関西青年塾の二次会に合流することにする。

学生たちは一次会で帰っていた。ま、そうだろうなあ。でも、嘗ての教え子と今の教え子が顔を合わせたら面白かったろうなあ。ちなみに、その教え子のうちの一人はガンダムの原画を描いているんだが、ガンオタがいたら面白いだろうなあとも思っていたのだが。

ま、そんなことは別にしても、やはり面白かった。
最終的には、餃子の王将1号店で三次会。
ま、最初っからここでもいいかなあとは思うのだがf(^^;。

で、当然タクシーで帰宅。教え子たちをホテルに送って、うちまでタクシー。結構乗ったなあ。で、この運転手さんが面白かった。

京都から東京まで夜の高速をカッ飛ばして、5時間半で到着したことがあるとか。新幹線が間に合わなくて、どうしても朝一番に届けなければならないものを持ったお客さんだったそうだ。ジュラルミンのケースに手錠を付けて持っていたとか。

何が入っていたかも教えてらったが、へーであった。

酔っ払いのお父さんは、娘の側に寝るのが憚られたので、リビングのハンモックで寝ましたとさ。
おしまい。

« 幸せな時間は続く | トップページ | 幸せのおこぼれを貰って過ごす一日 »

コメント

池田先生 先生の講座を聴くことができ、幸せです。ありがとうございます。その上、2次会でお会いでき、ひと時を過ごすことができたこと、それだけで楽しいひと時となりました。先生の教え子さん(大学生そして東京の教え子さん)たちと話ができ、またいい刺激を受けました。橘のみなさんは、下関にも来てくださることになりました。人とのつながりを感じます。東京の教え子さんとは、ダイビングなど多くの話で盛り上がりました。先生の娘さんの話もいいなあと思いました。毎日、ブログが楽しみです。これを機会に先生と交流を持てると幸せです。 

お返事が遅れました。

京都はいまいろいろと面白くなっています。学生たちも次世代の教育をなんとかしたいと思い始めています。そのために力を付けさせなければなりません。福山先生のお力をまたお借りしたいと思います。よろしくお願いいたします。

親ばかブログ、これからもよろしくお願いいたしますf(^^;。

この記事へのコメントは終了しました。

« 幸せな時間は続く | トップページ | 幸せのおこぼれを貰って過ごす一日 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31