« プレゼンの演習。 | トップページ | 長浜盆梅展 »

2010/02/21

三条から宝ケ池まで

2/21

明日は、平成22年2月22日である。
だからなんだということもないが、そうである。

おとといは、思い立って京都市内を歩いた。運動不足を解消するために、歩いた。三条から宝ケ池までである。

Walk

いやあ、疲れた。こんなに歩いていないかと思うほどであった。距離にして6キロちょっとだが、足の甲の親指の付け根が痛くなった。もう少し歩かなければなあと思う。

私の父方の祖父は、60歳を過ぎてから1日に30キロ近くを、便利屋の仕事をしながら歩いていたとのことである。昔のことなので、駅まで荷物を持って行かなければ荷物は送られない。集落の荷物を集めて、駅までリヤカーに乗せて歩いて届ける仕事をしていたとのことである。

いきなりは無理だが、そういう体を目指さなければと思う。祖父は90歳まで長生きした。

エネルギーを放出して、これでまあ少しダイエットになったはずなのだが、補充したくなるのが常。

で、帰りは公共交通機関を使ってしないに戻る。で、気になっていた店に行く。お魚が美味しかったなあ。
飲んでいると、突然店の人全員に小さなワイングラスが配られる。何だろうと思っていたら、女将が
「すみません、少し時間を下さい」
と言って、恐らく常連さんであろう
「この人、元気ないんです。明日から入院なんです」
と言って、
「元気づけてやって下さい」
と。みんなで乾杯をして元気づけたのであった。

いいねえ。昭和の良いところが残っている店だなあ。
美味しいお魚は奇麗に食べ尽くした。
すると
「いやあ、ここまで奇麗に食べて下さる方は、久しぶりやわ。嬉しいなあ」
と言われた。
『美味しいものだし、命だし、食べ尽くしました(^^)』
と答えたら、
「嬉しいわあ」
とのこと。また行きたくなってしまいました。

写真は、宝ケ池の夕暮れ。
なかなか奇麗でした。

Takaragap

« プレゼンの演習。 | トップページ | 長浜盆梅展 »

コメント

池田先生こんにちは。
ウオーキングでしたら、まずはこちらの本をお読みになると、結構その気になります。
http://muratyan.cocolog-nifty.com/book/2009/04/post-82bd.html
ただ、この本をお書きになった泉先生は、最近無くなってしまったのですよね。結局ウオーキングしても長生きしないってこと?と思ってしまいました。

それで、歩く習慣が身についてきたら
http://muratyan.cocolog-nifty.com/book/2010/02/post-8984.html
こちらでスキルを身につけるとよいです。上手に歩くと疲れません。私はこの歩き方を身につけたおかげで、休日はいつも2時間(約11km)歩いています。

むらちゃんさん、ありがとうございます。

歩かないですねえ。中学校の教員の時は一日に8000歩から10000歩ぐらい歩いてましたが、いまは歩かないですねえ。

なんとかせねばと思っています。
ご紹介の本、二冊目が良さそうですね。
現状の1割減の体重を目指したいなとf(^^;。

よろしくお願いいたします。

この記事へのコメントは終了しました。

« プレゼンの演習。 | トップページ | 長浜盆梅展 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31