« 本日は、某番組でも行っている「列挙」と「ナンバリング」である | トップページ | 木屋町は八重桜が奇麗に咲いている »

2010/04/25

一週間の授業が終わった。

4/22

一週間の授業が終わった。一息つく。
四回生ゼミは、卒論指導のゼミである。春休みに卒論に向けて取り組んできた内容を一人五分程度で発表させる。ところが、この解説に時間をかけすぎてしまって、12人のうち3人しか行えなかった。

学生の作ってきたハンドアウトを見ると、かなりテーマを絞り込んできている学生と、おい、それは博士論文のテーマだろというようなテーマのままの学生とに分かれている。四月の段階で結構な差がつくものだなあと感じている。

でも、まあ、それなりに進んでいるという感じであろうか。

授業は終わったが、課題の確認はまだまだ続く。課題を出さなければ、これでおしまいなのだが、課題をやらせないで学生たちに力をつけることは、私にはできない。

だから、課題を出す。私も、その課題を見ながら、次の指導の方向性や内容を考える。中学校も、大学もここは殆ど変わらない。そして、教科通信を書いて、学生の掲示板の感想にコメントをしてと、iMac27の前にずっと居続けるのである。

講演会の依頼が立て続けにある。
教育委員会のものは基本的に同じような時期に行われることが多いので、もう埋まっているものが殆どである。申し訳ないがお断りの連絡をすることになる。

授業をしている期間は、一か月に二回程度に押さえないと、本務に支障を来す。また、授業期間外であっても、一週間に一日は休みを入れないとと思う。

娘と遊ぶ時間もほしいしf(^^;。

デジカメが無くなった!と思ったら、車から出てきた。ほっとする。325iの方はもうすぐ調整から戻ってくることも分かる。いいこともあるが、iPod touchはまだ行方不明。うーむ。

さ、週末の明日の教室に向けての準備だ。

« 本日は、某番組でも行っている「列挙」と「ナンバリング」である | トップページ | 木屋町は八重桜が奇麗に咲いている »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31