高名の木登りといひし男
5/4
午前中駅前の大きな公園に出かける。
大きな遊具があり、娘はとても気に入って遊びまくる。高低差のある遊具なので、娘よりも年齢の高い男の子でも、怖い怖いと言って泣いているのだが、娘は平気でよじ登って行ってしまう。見ている方が怖い。
が、それなりに考えて行動しているので、私が手を貸すと却ってバランスを崩してしまいそうで、じっと見ていることになる。
徒然草 第百九段から、引用開始 ーーーーーーーーーー
高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登せて、梢を切らせしに、いと危く見えしほどは言ふ事もなくて、降るる時に、軒長ばかりに成りて、「あやま
ちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候ふ。目く
るめき、枝危きほどは、己れが恐れ侍れば、申さず。あやまちは、安き所に成りて、必ず仕る事に候ふ」と言ふ。
あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、難き所を蹴出して後、安く思へば必ず落つと侍るやらん。
引用終了 ーーーーーーーーーー
ふと、このフレーズを思い出す。
古典は、人間の根っこの部分をむんずと掴むなあと、改めて思う。
◆
午後からは市内に。
まあ、もの凄い人である。
ぶらぶらして過ごす。そして、知り合いと一緒に食事。
あれこれ話しているうちに、結構な時間に。
結構体を動かした一日だった。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
高名の木登り!懐かしいです(笑)
僕も我が子を見ているときにいつも思い出しています。
それよりも、実は池田先生に教わっていたときは黙っていたのですが、どうしてもスネークマンショーの
「おう!亀!シンナーに気をつけて壁塗んな!」
を思い出して、当時は笑いをこらえていました。
スミマセン、話の腰を折っちゃって・・・
投稿: 藤崎です | 2010/05/07 14:20
「わ、わかりやした。親方〜」
投稿: 池田修 | 2010/05/07 14:25